「右」を「一」から書いてはダメなのか? 阿辻哲次氏 [少考さん★]

あわせて読みたい

1: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:24:58.75
「右」を「一」から書いてはダメなのか? 阿辻哲次 – 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD1147W0R10C25A6000000/阿辻哲次「漢字そぞろ歩き」
https://www.nikkei.com/topics/topic_column_25021700

2025年7月12日 2:00 [会員限定記事]

国語の教科書には、新たに学ぶ漢字の筆順が掲載されており、学校や塾の先生の中には、その「正しい筆順」の通りに書くよう厳しく指導する方がいる。社会人になっても同僚や友人から「筆順が違う」と指摘され、笑われた経験を持つ方もおられるようだ。

しかし、はっきりいわせてもらえば、漢字は昔からずっと同じ筆順で書かれてきたわけではない。極端な例では古代中国の「甲骨文字」は文章全体の縦線を刻み終えてから、次に甲羅…

残り1627文字

16: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:32:08.34
>>1
> 極端な例では古代中国の「甲骨文字」は文章全体の縦線を刻み終えてから、次に甲羅…縦線だけ刻み込んである甲骨が発掘されて、なんだこれ?って知恵を出し合った結果
甲骨文字は先に縦を刻み、甲骨を90度回転させて次に横を刻んだ
という結論に達したと云々

イチオシ

18: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:32:25.75
>>1
いいよ!
44: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:40:18.98
>>1
これ俺も大人になってから知ったんだけど
「ノ」から書くと右らしくなるんだよね
57: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:42:23.88
>>1
楷書も行書も一から次にノ
そうしないと字にならない
67: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:44:15.20
>>1
右を一から書かない人は
十もIから書きそう
87: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:47:46.69
>>1
1933年までは左と同じ一からだったのを変えだな
つまり「たった」約100年だけの歴史とw
2: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:25:43.08
お前一人だけ好きにしてろや
3: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:26:51.96
>>2
確かに
49: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:41:06.81
>>2
俺も好きにさせてもらう
50: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:41:16.02
>>2
69: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:44:48.69
>>2
「キミ書き順おかしいねw」
「そもそも正しい書き順って何?歴史的にうんたらかんたら」
「お前一人だけ好きにしてろや」
「・・・」
4: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:27:27.35
そんなこと考えたこともない
日常生活で書き順をわざわざ指摘するような奴もいないしな、
39: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:38:53.22
>>4
書き順がめちゃくちゃな奴が居たら笑いながら言うぞ
42: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:39:44.67
>>4
いるよ。
マウント取るのに使うから
性格が悪い奴に多い
5: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:27:35.41
インド人を
6: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:27:55.19
しょうもない話に甲骨文字まで引っ張り出して知識自慢とか
86: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:47:34.92
>>6
釈迦に説法
7: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:28:30.88
書き順があった方が書きやすく指導しやすいのは事実
まあ右の書き順は謎だけど
8: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:29:06.06
ネプリーグに言ってやれ
9: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:29:12.22
筆でくずし字で書く時は正しい書き順で書いてくれないと読みにくくなるけど、硬筆ならどっちでもええやろ
書いた後の字で区別つかないやろ
10: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:29:17.83
筆順間違ってるヤツは総じて字が汚い
13: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:31:11.12
>>10
頭良い奴は大概字が汚いな
頭の回転に手が追いつかなくてミミズみたいな字になるらしいな
19: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:32:30.77
>>13
めんどくさがりの単なる言い訳だよ
ソース俺
60: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:43:05.62
>>13
負け惜しみと思ってくれて構わんけど
学校で すげえノートきれいなのに全然成績のびてないやつを見ると
中身考えないでノート作ってるだけなのかと 漠然と思ってた はっきりと言葉になってなかったから 言い出しもしなかったけど
61: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:43:14.08
>>13
読みやすい字を指定すると上手かったりする
70: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:45:01.89
>>13
大学に入ったら教授陣の字の汚さに驚いたが、とにかく早く写しきれなかった
板書する側は途中式なんて暗記していないのに
14: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:31:53.73
>>10
空間認識能力が低い=字が汚い=方向音痴
11: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:29:34.68
まだ文字なんて書いてるのか
プププ~
12: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:30:21.98
右は一ノと順に書く人確かに一定いるよな。
15: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:32:06.76
ロから
17: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:32:25.10
どうせお前らは漢字書けないから関係ないだろう
20: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:32:36.44
書き順は教育に都合がいいからってだけらしい。
頑なにこだわる必要もない。
21: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:32:36.71
学生じゃないなら好きに書けばいいんじゃねーの?
最近は文字書くことも減ってか漢字書けなくなっているやつも多いしそんな状況で書き順がどうとか言ってもな
22: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:32:39.18
一から書くわ
そのほうがバランス決めやすい
23: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:34:10.79
上も小さい横棒から書いてしまうよな
24: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:34:22.71
「希」「上」とか筆順間違ってるとバランス崩れた汚い字になる
25: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:34:32.83
大概の漢字横線から行くから右も横線からだな
26: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:34:44.77
「有」も丿一の順だっけ?
どっちがどっちかわからん
27: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:35:01.74
左も同じですか  横一から書いてます
30: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:36:11.34
>>27
正解
28: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:35:25.22
くだらない価値観
29: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:36:08.14
アナログ脳のくだらない価値観w
31: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:36:52.90
昔は書き順なんか無かったって聞いたぞ
実際古い書道の文字とか見たら
書き順かなりデタラメでくねくねつなげているじゃないか
どうせ戦後教育だろ書き順なんか設定したの
41: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:39:23.94
>>31
正解
戦後教科書をつくる時に地域差指導者の違いで混乱しないよう、文部省内で教師を集めて決めたこと
32: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:37:02.79
「飛」は最後に中央の縦線を最後に書くのが好き
33: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:37:41.15
結局左上→右下に向かっていれば原則なんでもいいんだよな
小学校低学年のうちはその感覚を教え込むために筆順あってもいいけど
34: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:37:53.85
(; ゚Д゚)別にダメじゃないけど
ノから書けと言われて「わかりました!」ってーから書くやつは、録画失敗したり模型作り失敗するやつだなとは思う
車の運転もしないでほしいかも
35: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:38:05.67
ヤンキーの場合、筆記体はおろか小文字も書けなくなってるとか
タイプライター(キーボード)文化のあるあるやね
36: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:38:11.12
阿辻先生の講義は面白かった
37: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:38:41.04
藤原定家も自筆は汚な可愛いからな
38: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:38:48.91
横から書いてる
ただ教える時に「先生はこう書くがお前らは好きに書け」では教えようが無いし字の形を整えづらい順番で書かれても困るしガチガチに縛らなくてもある程度制限するのは必要じゃないかね
40: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:39:15.72
オレも横棒から入ってたは
間違ってたんだ大とか木は一から入るからそれと同じ感覚だったわ
まあ、今さらノを先に変える気はないけども
ノは縦棒と同じ扱いなんかね
口や田の初手と同じでノから入るのが正解とされているのか

43: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:39:51.12
書き順は自由
最終的に他人が読める字になっているかが全て
45: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:40:25.31
「必」なんかも間違ってるとトンデモ文字になってる
46: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:40:30.93
漢字は昔から異体字がありすぎて
文明開花で活字が普及した明治時代と
現代仮名遣いになった戦後にだいぶ整理されている
それはまあ合理性の意味ではわからないでもない
でも書き順なんかは正しく書ければどうでもいいと思うしそんなに合理性も無いと思うんだが
47: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:40:50.68
太古のマナー講師だろ
ちゃんと書ければいいんだよ
48: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:40:50.74
欧州の場合は、小学生向けカリグラフィ専用万年筆が売られているぐらいには
筆記学習が当たり前
51: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:41:31.59
漢字は基本的に一から書く文字は存在しない
それは何かを引くという意味になって忌み語として避けられているから小学校で習うと思うんだがな

59: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:42:37.37
>>51は「一」「ニ」「三」をどのように書いているんだ?w
71: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:45:32.39
>>59
基本的につってんだろ?
お前は知らないんだろうけど、一とニと三は一という文字の組み合わせで出来ているんだよ。
一を書かずにかける文字ではないんだ。勉強になったか?
77: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:46:09.48
>>71
じゃあ「匹」は?
64: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:43:40.31
>>51
またマナー講師の後付けこじつけ創作マナーかよって思ったw
75: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:45:48.13
>>51
例えば雨とかどう書くんだ?
81: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:46:43.05
>>51
「下」「左」は何処から書いてるんだろう?
85: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:47:30.47
>>81
左はエから
95: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:48:42.40
>>51
52: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:41:37.59
覚えてしまうのでノートをとる必要すらなくて、
教科書に速記文字の様なのを書きなぐって終り を聞いた事がある。
53: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:41:39.94
右という字は何故最初「ノ」から書くのか
それは毛筆で書く時に書きやすいから、と小学校の時の先生は教えてくれた
文字の形にはバランスというものがあるしな
右と左では形が微妙に違う
54: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:41:55.72
書き順まったく無いとフリーダムすぎて
横棒を右から左に書くとか口をぐるっと一筆書きで書くとかそういうのもOKになっちゃうから
それはそれでNewWorldな気もしなくもないが
55: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:42:05.15
毛筆で書き順通りに書くとバランスのいい文字が書ける
バランスがいいと読みやすい文字になる
まぁ、読めるならなんでもいいや
56: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:42:20.04
草書とか流れて書くような字は
楷書と書き順違うのもある
流れるように書くのが大事だから
58: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:42:26.55
書き順は単に行書で筆の運びが一番スムーズで書きやすい順番というだけのことだから、楷書が定着した現代では無意味。むしろ教えるのは時間の無駄だから教科書から削除しろと言いたい。
62: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:43:18.88
続け字書くとき変で笑われる
63: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:43:34.02
書き順とかそんなんあったな
65: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:44:01.07
最近は手書きする前にパソコンで文章を書いて
それを手で写してるな
66: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:44:04.59
書き順は自由なんだけど正しい書き順を知ると
字はきれいになるよ。その上で自分流に崩すのは自由。
68: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:44:48.24
子供の授業参観に行くと漢字の書き順おかしい先生ばかりだよ
塾の講師も
そんなんでテストに書き順の問題入れるなよと思った
76: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:45:54.78
>>68
世代によって書き順変わってることもあるから下手に口出しはできない
72: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:45:34.93
これってナロって読むんでしょ?
ちゃんと読めるんだからバカにしないで村上君!
73: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:45:41.49
でもさあ 左 も 右 も 一 と ノ の次は エ か 口 の上の横棒なのに
書き順がちがうって、他の話持ってきてもなかなか説明がしにくいのでは?
74: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:45:45.68
右も左もーから派だぜ
居を古から書き始めるとかちょっと突っ込むかもしれない
書きにくくない?って
78: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:46:20.68
そう言えば、右も左も横棒から書いてるな
なんかそっちのほうが繋がりいいのよ
79: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:46:33.57
読める文字になってりゃどうでもいいだろ
古い思考くだらね
80: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:46:35.27
小学校時代に漢字テストで解答は合っていても書き順やってみろと言われ×にされた
字が汚いと×とか婆教師やりたい放題だった
82: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:46:54.57
メシの食い方や箸や茶碗の持ち方すら非日本人よろしく
デタラメのお里が知れる輩ばっかなのだから漢字の書き順なんて些細な話だわ
94: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:48:42.15
>>82
お里は中国とかベトナムかもしれないよ
実は殆どの箸を使う国で正しい箸の持ち方は無いんだよな日本人は盆踊り一つ取っても動作を揃える事に命懸けだが

83: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:47:03.00
書き順正しい方がバランスとりやすいことは多いけど
右はどっちでもバランスとれるやろ
それよりノからの書き順の漢字とその少数派の理由並べてくれると嬉しい
84: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:47:13.02
右って口から書くだろ、常識
88: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:47:58.08
>>84
急いでいるときは最後に○だな
89: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:48:04.80
歴史的には、一から始める時代とノから始める時があって、どっちも正解だけど、
行書草書とかになると必ず一からはじまる
90: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:48:07.81
中国の文字を有難がってる俺達日本人wwwwwww
99: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:49:08.23
>>90
中共が悪いのであって、学ぶところは多い国だぞ
91: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:48:09.86
いや、そもそもの話をするならば、今、標準的になってる「楷書」は明治以降に生まれた比較的新しい書き方なんだよw

それまでは、行書、草書なんだよw

92: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:48:15.35
「基本的に」と言ってるのに「じゃあコレは?アレは?」みたいな例外をひとつひとつ聞いてくる奴
小学生じゃないんだから少しくらい残ってる脳みそ使って考えればいいのに
93: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:48:32.02
「右」を「一」から書いてはダメなのか?教員「はい。だめですw なぜならばそれが教育の肝だから。教員免許が必要ない、国家資格もない大学教員は黙ってましょうw」

96: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:48:48.98
定型を苦労して覚えてからでないと自由もありえない
そもそも自由とは束縛があってこその概念だからそれを今の若者ははじめから自由の型を求めたがる
だからいつまでも綺麗な個性や生活の文字が描けなくなる

97: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:48:56.67
書き順といえば飛は先生でも間違える人いる
98: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:49:07.73
せとセもいちいち書き分けんわ
100: 名無しさん 2025/07/13(日) 12:49:09.34
漢字の書き順っていうのは、その漢字が美しく見える順番を年月かけて作り出してきたんだよ
挑戦人にはわからないだろうけどさ?

こんな記事も読まれてます