吉野家に行ったら「牛丼並500円」ほどでビックリ! 昔は「280円」ほどだったけど [パンナ・コッタ★]

あわせて読みたい

1: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:37:37.54
値上げがあっても吉野家が支持される理由昔と比べると吉野家は「もう安くはない」と感じるかもしれませんが、それでも吉野家には根強いファンが多く、日常的に利用する人は少なくありません。 その理由の1つは、圧倒的な提供スピードと安定した味にあります。忙しいビジネスパーソンや、育児や家事の合間にさっと食事を済ませたい人にとって、吉野家の「はやい」はありがたい存在です。 また、店舗数の多さ、テイクアウトのしやすさ、スマホ注文やアプリによる割引など、利便性も年々向上しています。 加えて、肉の甘辛い味つけや、たまねぎとの絶妙なバランスなど、長年愛されてきた味が変わらないのも大きな魅力です。そこには、「牛丼といえば吉野家」と言われるだけの理由があるといえるでしょう。

FINANCIAL FIELD
https://financial-field.com/household/entry-427577

12: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:42:25.26
>>1
チェーン店じゃなければ 牛丼とか1000円ぐらいだったよ

イチオシ

17: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:44:46.02
>>1
三十年以上経済成長してないからな
そんな政治を放置した投票にも行かない日本人w恨むなら己の無知を恨め
65: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:56:57.00
>>1
好景気の90年前後は並500円だよ500円でもあほほど食べに来たからな
好景気だから

73: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:58:11.98
>>1
コメの異常高騰が全ての元凶
83: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:59:51.01
>>73
ちがうよ
ウクライナ戦争がすべての元凶だよウク戦争をどちらの陣営でもいいが応援してる奴はホームラン級のあほ

終わらない限りプッシュ型インフレですごい勢いで貧乏になっていく

88: 名無しさん 2025/07/14(月) 06:00:54.96
>>1
美しい我が国民は自民党政権に感謝すべきだよ
99: 名無しさん 2025/07/14(月) 06:02:40.24
>>1
間違ってないけど今どきそんなもんかもしれん
ファストフードなんて嫌なら行かなければそのうち媚びてきて下がるんじゃね?
2: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:37:58.74
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
北斗の拳に例えると今どの辺?
3: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:39:01.33
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
こち亀に例えると今何巻?
4: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:39:22.41
普通に松屋一択です。
10: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:41:45.44
>>4
松屋汚いのがなあ
米も不味いし
43: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:50:45.41
>>4
安易に「普通に」を使うな
お前の普通には興味がない
5: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:39:25.48
その前は400円だったのにな
あれが適正
6: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:39:36.25
極貧パヨク、牛丼買えない😚
8: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:40:10.35
>>6
これ手打なの?
7: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:39:47.82
280円の前は?
22: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:46:21.70
>>7
ウィキより抜粋吉野家は、1899年(明治32年)に東京・日本橋で創業された。創業者・松田栄吉が大阪府西成郡野田村字吉野(現在の大阪市福島区吉野)の出身であったことが由来とされていたが[2]、2019年に社史を作成する過程で松田の親族に確認した際に、松田は東成郡住吉村(現在の住吉区北西部)の出身であり大阪・吉野は由来とはなりえず、この説は完全な間違いであったことが判明した。さらにこの時、吉野(奈良県)の桜を好んでいたことから屋号として採用したことが明らかとなり、以降は公式サイトでも訂正が実施され、そのように記されている[3][4]。2003年(平成15年)までは牛丼のみの単品販売が特徴的ともされ、2001年(平成13年)夏にはコスト削減による体制を整えた上で外食大手の低価格競争に追随し、牛丼並盛一杯280円という低価格と他のファストフード店と比べても一線を画す配給スピード(かつて存在した築地店の盛り付け速度は、1杯あたり15秒[5][6])で人気を集めた。

9: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:41:23.55
280円は安売りのときか豚丼じゃね?
30年前は350円くらいだった気がする
27: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:47:46.75
>>9
通常価格が280円で、安売りの時が250円かな
もちろん豚丼じゃなくて牛丼PDF残ってる

>>11 月 11 日(金)午前 9 時より11 月 23 日(水)まで、
>牛丼並盛を 250 円(通常 280 円)で販売します。その他、牛丼類も 30 円引き

https://www.sukiya.jp/news/pdf/111107.pdf

41: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:50:32.41
>>27
スキ屋は吉野家じゃないぞ
11: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:41:49.79
かつての日本をトリモロス!
→物価が上がり生活水準が戻っただけでした
71: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:57:46.39
>>11
海外のことを全く考えてないんだな
13: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:42:48.60
ミンス時代は安かったねしかし「自民しかない!反日ミンスは消えろ!」と言い続けて物価高にして喜ぶ池沼ウヨ

25: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:47:10.97
>>13
もうネトウヨ屠殺してネトウヨ丼にしよう
14: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:42:49.95
それでも外食で500円なら今の時代最安クラスだしな
15: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:42:50.82
安くない美味くない

速いことは速い

もう行かないな

16: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:43:54.06
その昔は280なんて安くなかったらしいやん
18: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:45:19.56
牛肉の関税をフリーにしたらいいだけなのに
19: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:45:25.44
自民党が、日本円の価値をゴミにする前は
牛丼250円だったよな・・・
20: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:46:04.13
宣伝記事は、うざい。
あれは、牛丼1つで300円に価値あるんだよ、
1980年代でも、早くて割安で品質そこそこ。
21: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:46:05.83
原材料、光熱費、輸送費、家賃、人件費全部上がってるけど人件費が一番痛いと思う
23: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:46:27.88
そんな事言ったら昔は80円でうどんが食えてたらしいぞ
30: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:48:30.16
>>23
そんな事言ったら明治時代は2銭でうどんが食えてたらしいぞw
24: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:46:55.11
ガチ詳人に聞くけど
牛丼値上げで地方のサッシはこの先きのこる?
26: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:47:38.13
量的に大盛以上しか買わないから
マジ牛丼1杯で1000円消えちゃうわ
63: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:56:50.68
>>26
ただのデブじゃん
28: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:48:25.52
500円でも十分に安いだろ
スイスでは貧相なピザ一切れが3000円やで
31: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:48:54.46
>>28
だろうね
46: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:51:12.78
>>28
もはや、団塊ジュニアから氷河期は、牛丼離れだな
もしくは、記憶力が良くない
29: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:48:27.56
地獄の民主党時代ガソリンリッター 97円
お米5キロ 1780円
カップヌードルのBIG 160円
軽自動車 110万円 原付バイク 9万円 iPhone 59800円 東京-沖縄の飛行機チケット 3000円 アパホテル 1泊 6千円
実質賃金 最高水準

ほんと地獄だったね

40: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:50:27.76
>>29
企業がバタバタと倒産して失業者が街に溢れた民主党政権
ほんと地獄だったね
32: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:48:57.15
特盛も450円だった天国の民主党・円高時代か今って、特盛が900円くらいするんだっけ?

53: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:53:53.94
>>32
超特盛のお得感…
33: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:49:16.28
牛丼の作り方フライパンでタマネギを焦げない程度に炒めます
肉を入れて水半カップ、塩、ダシを入れて蓋をします
水が沸騰して全部蒸発するまえにご飯にかけます

このようにただ肉を焼けばいいわけではない
300円以内で作れる

34: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:49:19.19
吉野家にバイトに行ったら「時給1200円」ほどでビックリ! 昔は「700円」ほどだったけど
35: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:49:23.98
吉野家っていうとBSEの時のメガネデブの
イメージが強烈過ぎ若い時は散々喰ってたが
今となってはそれほど食べたいって気がしない
あんなに好きだったのになこれが老化か

59: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:54:32.27
>>35
むしろ老人さんがわりと来てて並を頼んでるイメージなんだが
36: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:49:46.81
子供の頃100円ラーメンを兄貴と分け合って食べてたわ
37: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:49:48.80
松屋って高いなと思ったら、クーポンアプリありきの価格なんだな松のやのカツなんかアプリで550円で食える
大盛りおかわり無料
サービス券でコロッケやらトッピング貰える

38: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:50:01.37
まともな牛丼大盛りなんて肉だく大盛りだからな。1000円近く払わないと満足できないよ。もうデフレ脳じゃ外食なんてできねえよ。
安かろう旨かろう求めるならじゃああんたの収入も激安でいいのか?と問いたくなることある。
39: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:50:10.65
安かったなーとは思うけど
その頃は学生で使える金が全然少なかったから
今500円でも体感の価値は全然今の方が安いわ
42: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:50:39.45
吉野家を一番利用したのは280円になる前、400円の時代
並、玉子、みそ汁で500円をいつも頼んでた
44: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:50:52.84
屑肉で作ったジャンクフード
45: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:51:08.60
明治時代や大正時代に比べれば、給料が激増してるのだから
その時代に比べれば高くなってるの当たり前そうじゃなくて、この自民党によって失われた30年間
日本だけは全く給料上がってないのに、物価だけが200%から300%値上がりしてるスタグフレーションが問題なのよ

https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/roudou/21/backdata/column01-03-1.html

47: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:51:25.80
地獄の民主党時代のほうが生活が楽だった
と口が裂けても言えない愚民が参政党やれいわを支持してて爆笑
48: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:51:45.28
むしろ90年代は500円ぐらいだったよな
マクドナルドも高かった
77: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:58:39.49
>>48
そうそう
ハンバーガーも250円だった
ビッグマックが480円だったはずただ、250円のときは消費税ないので250円

あほが消費税賛成しまくって10%まで許した結果これ

あほ国民極まりすぎ

49: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:51:53.89
バブル崩壊後は民主党政権時代が1番マシだったという現実から目を背け続けるな
50: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:52:29.44
確かに、2000年代だと、ビックリするような安さだからね
51: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:52:45.01
ジャンプやマガジンも170円位の頃だろ
52: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:52:48.81
円安が進めばこうなるなんて当たり前なのに
円安は国益って礼賛してたよねお前らは
58: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:54:16.95
>>52
バカウヨ屠殺してバカウヨ丼にしよう並盛1杯100円
62: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:56:29.52
>>52
円安バンザイしてたのって、大金持ち資産家の上級国民と
日本を滅ぼしたいネトウヨだけだったでしょ
54: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:53:56.80
素の特盛でさえ年内には1000円超えそうだわ
梅雨明けが早杉るって農家の人が言ってたし
食品の値上げが秋以降凄いことになりそうな悪寒
64: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:56:50.73
>>54
東北はまだ梅雨明けしてないから心配するな
東北6県の1つの福島県だけでも東京、神奈川、埼玉、千葉を合わせた面積より大きい県なんだから
福島県より大きな秋田県とか東北6県は日本本州の1/3を占める広さだぞ?
55: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:53:57.72
立憲共産党には政権担当能力がない
つまりバカには政治ができない
61: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:55:19.36
>>55
政権担当能力とは具体的になに
84: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:59:51.26
>>61
政策を実行する力
民主党は政権を取っても予算さえ策定できずにすぐに増税しただろ
そう言うことだ
財務省や霞ヶ関を動かす力
56: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:54:02.67
GDPに占める輸出の割合日本…内需85% 輸出15%
韓国…内需58% 輸出42%
ドイツ…内需60% 輸出40%

円安自民はただの国賊

68: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:57:26.11
>>56
立憲共産党なら円高にできるんか?
具体的にどう円高にするんだ?
74: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:58:18.99
>>68
今の自民党のやってる事を止めるだけで円安は終わる
89: 名無しさん 2025/07/14(月) 06:01:19.01
>>74
具体的には?
何をやめるんだ?
100: 名無しさん 2025/07/14(月) 06:02:40.50
>>74
あの頃とは状況が違う
逆に円安になるよ
自民が作った日本経済がアメリカより
強かったから円高になっていただけ
今はもうそんなことない
57: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:54:14.63
昔は大盛り、卵、味噌汁で500円だったよな
60: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:54:41.60
通貨高輸入型経済で失業が問題化
日本政府財務省は通貨高を背景に海外の債権を買い漁って利息を稼いでいた
66: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:57:20.00
ここのメイン世代の若い頃は並400円だったはず
お新香とサラダは目の前のガラスを開けて取り出してた
67: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:57:25.56
じゅうぶんに安いだろ
1食500円で丼飯とか
腹一杯になる値段としては格安
69: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:57:31.11
最低賃金それくらい高くなってるから仕方なくね?
91: 名無しさん 2025/07/14(月) 06:01:37.12
>>69
牛丼価格が200%値上がりに対して、最低賃金は130%程度しか上がってない
スタグフレーションだよ実質賃金が4年連続マイナスとか、エンゲル係数(貧困化指数)が先進国最悪だとか
ニュースになってるでしょ

70: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:57:35.17
2001年
牛丼並 280円
時給  700円
ガソリン100円
米価格 2040円/5kg2025年
牛丼並 500円
時給  1200円
ガソリン175円
米価格 4,689円/5kg

お前ら(年金or無職)「20年前と同じ価格じゃないのはおかしい!」

79: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:59:02.15
>>70
時給そこまで上がってないぞ?
90: 名無しさん 2025/07/14(月) 06:01:22.93
>>79
調べてらから書き込みしようぜ
真ん中より低めで書いたつもりだけど。https://www.yoshinoya.com/baito/op71872/alist/

85: 名無しさん 2025/07/14(月) 06:00:11.80
>>70
そこに最低賃金も追加して
72: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:57:57.28
よく吉野家再現レシピとか研究してるサイトとかあるけど
あんなもん再現する必要が無いのよ
普通のレシピで普通に美味しく作れる
75: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:58:21.30
すき家のほうが好き
76: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:58:39.19
牛すきとかだと1200円かかった
もういかない
78: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:58:45.56
今王将のセットが1200円超えだもんな
80: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:59:11.18
それ言ったら、王将でラーメン、餃子、チャーハンのセットが1700円だったぞ。昔は800円くらいだったのにな。
81: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:59:11.24
もっと昔はやっぱり500円近くしてたのに
280円が異常すぎたんだろ
長く続いたデフレ不況のせいでみんな頭がおかしくなってる人を奴隷扱いするな

82: 名無しさん 2025/07/14(月) 05:59:13.48
なぜいきなり吉野家行ったんだろ?
下調べもしないでいきなり外食行かないでしょ普通
知恵がかなり遅れてるのかな?
86: 名無しさん 2025/07/14(月) 06:00:31.03
最近気付いたのだが牛丼は店で食べるよりテイクアウトして1時間くらい経ったのが最高に美味い丼とは育てるものだ

87: 名無しさん 2025/07/14(月) 06:00:47.49
90年代は400円だったな
10年で280円かになった
すき家が仕掛けてきたんだよね
円高ではあったが
マクドナルドも58円くらいの時あったし
異常だったが、あれでも生き残るんだから
日本はデフレ地獄なわけだよ
92: 名無しさん 2025/07/14(月) 06:01:41.21
海外にも吉野家あるけど、日本みたいなイメージじゃないからな
日本人がもつイメージが時代遅れなんだろう
93: 名無しさん 2025/07/14(月) 06:02:14.84
今の物価からして500円でも安いわ
94: 名無しさん 2025/07/14(月) 06:02:15.50
しかし所得が2倍になってるわけでもなく
95: 名無しさん 2025/07/14(月) 06:02:22.40
円安が「利益押し上げた」企業はわずか7% 一方マイナス影響は64%…これが自民党統治下の現実

96: 名無しさん 2025/07/14(月) 06:02:28.63
おじさんが高校生の頃大盛500円くらい
それ考えるとすげー安くないかw
97: 名無しさん 2025/07/14(月) 06:02:28.75
ココイチのカレー1杯1200円に比べれば何倍もマシだろwww
98: 名無しさん 2025/07/14(月) 06:02:31.05
280はショウワエラじゃない?
幾ら何でも平成令和で並でも小人用とかお子様とかでも280はないかと

こんな記事も読まれてます