【建築】猛暑×人手不足の現場で何が起きている「出勤日が減り給料も激減」建設業の知られざる現実とは

あわせて読みたい

イチオシ

1: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:34:38.16
FINANCIAL FIELD編集部 配信日: 2025.07.20
https://financial-field.com/household/entry-4288502025年の猛暑は、ただの暑さでは終わりません。現場作業の中断、シフト変更、そして給料の減少。近年の温暖化により、建設業界が見過ごせない危機に直面しています。

現場で何が起きているのか、この記事ではそのリアルを解説します。

■記録的猛暑が建設現場にもたらす影響
2025年の日本列島は猛烈な暑さに見舞われています。気象庁によると、6月の平均気温は全国で平年比+2.34度を記録し、統計を開始した1898年以降の6月として最も高い気温となりました。7月以降も厳しい暑さが続く見通しであり、こうした高温は、特に屋外で作業する建設現場に大きな影響を及ぼします。

建設現場では連日30度台半ばに達し、熱中症リスクが極めて高まっています。こうした中で、2025年6月より「労働安全衛生規則」が改正され、企業は現場における熱中症対策が義務化されます。

WBGT(暑さ指数)に基づき、夏季特有の休憩時間の設定や十分な水分補給の徹底などの対策を積極的に講じる必要があります。この施策は命を守るために重要ですが、その一方で建設業界の就労実態に大きな影響を及ぼしています。

夏の暑い日はエアコンが欠かせませんが、エアコンの運転モードの、「冷房」と「ドライ」は、両方とも室内の湿度を下げられますが、異なる効果がある機能です。 また、電気代にも違いがあるため、どちらを使用するか迷ってしまう人もいるのではないでしょうか。本記事では、エアコンの「ドライ」と「冷房」の違いについて詳しく解説し、電気代も含めて比較します。

猛暑による働き方の変化
近年、建設現場では猛暑の影響で作業環境が悪化しており、夏季は熱中症対策として、シフト制による作業時間の分散が広がっています。そのほかにも、作業を午前中に集中させるなど、気候変動に対応した柔軟な勤務体制への移行が進んできました。

こうした対策により作業効率や稼働日数に影響が出ており、一部の職人からは収入減を訴える声もあります。また、2025年6月から熱中症対策の義務化が始まり、WBGT値が31を超える場合は、原則として屋外作業の中断が推奨されています。

このため、天候によって作業が直前に延期されることもあり、技能労働者の間では収入の不安定さへの懸念が広がっている状況です。高齢化や担い手不足といった構造的課題がある中で、現場労働者の生活や意欲をどう支えるかが、業界全体の重要な課題となっています。

■「猛暑=消費増」の神話崩壊? 経済インパクトの負の連鎖
これまでは「猛暑はビールやアイスが売れて一部産業に特需をもたらす」と考えられてきました。しかし、最新の調査では、気温が35度を超えると外出控えが顕著になり、ゴルフなど屋外での活動が控えられる傾向があります。

加えて、異常気象の影響で農作物の不作による値上げが家計を圧迫。ILO(国際労働機関)によると、猛暑による労働生産性の低下で、2030年までに世界GDPが2.4兆ドル減少する可能性があるとの試算も出ています。

つまり、行き過ぎた暑さは一部の業種の好景気を帳消しにし、むしろ社会全体ではマイナスとなる可能性があります。

■まとめ
現状を放置すれば、離職の増加やさらなる人手不足が進むおそれがあります。しかし、現場によっては、急速なデジタル化によって遠隔臨場やロボットの導入が進み、就労者の安全確保や働き方の多様化に向けた取り組みも広がってきました。また、企業主導による熱中症対策を通じて、従業員満足度や定着率の向上を目指す動きも加速しています。

これからの建設業の現場を支えるのは、「健康と働きやすさの両立」という新たなスタンダードでしょう。国や企業、現場ごとの工夫と連携により、労働者の安心・安全を守りながら、持続可能なビジネスモデルを構築していくことが、建設業界の成長と社会全体の活力につながると考えられます。

出典
国土交通省気象庁 2025年6月の天候

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

17: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:38:10.90
>>1
こんな猛暑では外国人労働者でも無理
もう公共事業は最低限にして、すでにあるインフラのメンテぐらいに留めた方がいいのでは
52: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:45:07.12
>>17
暫くこれでいいよな
新築立てても中国人が勝手転売するだけだし商業も同じような店ばっかりで客入りも落ちてるしオフィスビルもガラガラのとこ増えてるし
46: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:43:44.88
>>1
そりゃ、手順もいい加減で、騒音出しまくりのゴミみたいな土方は給料低くて当たり前ちゃんとした三井のマンションの現場とかで働いてる人は高給

だたそれだけのこと

56: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:45:41.23
>>1
サイクルコンピューターには温度計が内蔵されていて、自動で記録され、また表示できる
驚いたことにたんぼで工事している人の所は38.9度だった
熱中症のリスク大だ
しかもその日の走行で記録された最高温度は40.0度だった
やばいわ熱中症と脱水症リスク特大
58: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:45:59.50
>>1
早朝から作業を始めればいいのでは?騒音をがまんしてもらうのは、労働者の命を守る公共の福祉だよ。

62: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:46:40.96
>>58
夜もヒートアイランドで暑い
71: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:47:34.03
>>62
暑いは暑いだろうけど直射日光のある無しは大分変わるぞ
83: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:49:04.38
>>62
暑くても夜ならWBGT31を超えないよ。
80: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:48:56.55
>>1
こう言う素人が論じてる限り解決しないよw
85: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:50:05.05
>>1
現場作業員の雇用形態として、日給月給制を取っているのがいまだに多く、熱中症対策として暑い日に工事を止めると、作業員の給与は減るし、工事は遅れるわで良いことなし…困った困ったという話だね
ただ、この記者さんロボット化も遠隔臨場も十分理解して記事書いているかは疑わしい
2: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:35:22.73
ブルーカラーの給料あけなくてどうすんの?
35: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:41:15.88
>>2
>ブルーカラーの給料あけなくてどうすんの?先ずこれなんだよな
規制で長時間労働出来なくなったから更に低賃金化し、じゃねーよな
そもそも通常労働時間で規定賃金手に入って、更に残業で入るのにぃ、ならまだ話は分かるけど

要は日当制が暗黙の了解だから無制限に一日中働かせた方が会社が儲かってた、てだけのゴミ構造でしかない

57: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:45:51.46
>>35
適当にガッチャンガッチャン、ウォーイって一日中適当な工事してりゃ賃金なんて上がらないって
三井パークハウスの現場くらいしっかりした現場ならそれなりの価値があるけど、ただのDQNのお遊びみたいな現場に金が出るわけない
90: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:50:51.77
>>57
まともに働いたことのない奴に限ってそう言うんだよなw
3: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:35:32.88
諸悪の根源 大阪万博
40: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:42:44.20
>>3
横浜万博の会場はもう出来上がったんか?
4: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:35:45.13
大阪万博なんか
建築業者に
一切払わないんだぜ?
文句あるか?
5: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:35:45.13
ギリシャじゃ日中作業禁止になったな
6: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:36:11.02
国と元請けが金ださんからどうしようもない
28: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:40:14.22
>>6
本当にそれ
関わりたくないのが本音
39: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:42:36.13
>>6
ほとんどが借金返済に回ってるしな
44: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:43:03.95
>>6
これ
それで働かないやつが悪い!
外国人連れてくるからいいよ!
辛くて外国人も逃げ出したら俺知らない
日本人が働かないから悪い!
根本をさあ…
7: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:36:13.66
夏休み制度か照明を入れての夜勤制度を導入するしかないだろう。
炎天下での作業は無理だ。
8: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:36:14.80
人手不足って、嘘だよね?
給与が低いから、そんな仕事したくないだけ人手不足とか言ってる企業は、安い賃金で人を雇いたいだけ
年収1000万円で、年齢資格条件無しで募集してみなよ
時給5000円でバイトを募集すれば?
普通に人が殺到するよ?

人手不足を嘆く企業は、金払いの悪いケチくさい企業ばかり
そういう企業は、さっさと潰れるべき
日本にとって、そんな会社は無くなったほうが良いんだよ

16: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:38:09.40
>>8
誰が出すの?
50: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:44:55.27
>>16
お前に決まってるだろ
お前が出すんだ
60: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:46:13.29
>>50
なんで?
61: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:46:13.87
>>8
ただただ奴隷が欲しいだけ
67: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:47:25.34
>>61>>1
安い労働力を欲しているのは、安物買いをしようとする消費者だよ。
66: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:47:19.44
>>8
はい、大企業が工場を海外に移転したのも
外国人労働者を雇いたいのも全てはコスト削減のため

つまり、「今が良ければそれでいいという政治ではダメなんだ!」と叫んでる石破は、身をもって自民経団連を非難してくれてるんですね

70: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:47:33.94
>>8
そうか
98: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:52:09.08
>>8
夏の建設業は、ある程度給与良くてもやりたくないわ。あんな炎天下で毎日仕事できん。年収1000万でも嫌だ。
9: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:36:16.78
突然エアコンの話が始まった
10: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:36:21.47
ジミンの賜物ですな
11: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:36:32.71
でもこれ工期は変わらんわけで現場中止で金払わない分経営者はお得だよな

12: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:37:03.27
外で働くことが困難になって建設もロボット化が必要になるのかも知れない
今後は設計にもそのための制約が入る事になるのかも知れない
32: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:40:59.60
>>12
ロボットこそ熱に弱いだろw
13: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:37:43.19
監禁してお湯をかける事件とか怖い
14: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:37:45.47
いや、普通に仕事してるけど?
15: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:37:51.20
一極集中が難工事を増やしてる田舎の現場はのんびりしてる

18: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:38:27.94
いうて慣れだぞ。毎日やらんと30度でもぶっ倒れるわ
19: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:38:40.31
そりゃこんな糞暑い時代に外で作業なんでできんわ
20: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:39:03.35
移民も夏場に建設業なんかで働きたくないだろ
21: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:39:20.22
おそらく福島の原子炉も人間が取り壊しをする事は叶わない
将来は普通の屋外も似た事になって行く可能性がある
22: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:39:26.94
グエンも逃げ出す建設業職場から失踪した技能実習生 過去最高の9700人余に
2024年9月20日 6時50分
出入国在留管理庁のまとめでは、去年、職場からいなくなった技能実習生は9753人で、おととしより747人増え、これまでで最も多くなりました。
技能実習生全体のおよそ50人に1人の割合で、国別に見るとベトナムが最も多く5481人、ミャンマーが1765人、中国が816人、カンボジアが694人などとなっています。
職種別に見ると建設関係が47.1%と最も多く、農業関係が8.6%、食品製造関係が8.5%、機械・金属関係が7.9%でした。

23: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:39:32.73
値上げしろ
27: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:40:13.18
>>23
その分払うの?
24: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:39:35.23
もう現場系は東南アジアモデルにするしかないのでは
具体的に言うと昼間は仕事しないで深夜から早朝にかけてか夕方から深夜までに働くみたいな
31: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:40:59.00
>>24
騒音で近隣住民から苦情出るし
38: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:42:31.69
>>31
あーそれは悩ましいな
とは言え昼間作業は無理だろこんなん
25: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:39:35.49
クソ暑かろうが仕事はします
26: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:40:04.96
日本で働くバカはもういない、日本人すら日本から逃げ出してるしなw
29: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:40:23.47
ほんと外での作業は地獄だもんな
荒れた畑の草刈りやってるけど1時間程度で死にそうになる
30: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:40:47.32
宅配送料も値上げしろ真夏に誰もやらなくなるぞ
33: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:41:06.68
こうした対策により作業効率や稼働日数に影響が出ており、一部の職人からは収入減を訴える声もあります。
また、2025年6月から熱中症対策の義務化が始まり、WBGT値が31を超える場合は、原則として屋外作業の中断が推奨されています。昨今の日本の気候でこれは厳しいな
ありがとう自民党

42: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:42:49.75
>>33
それ破って死んだら本来は億賠償当たり前なんだけど握り潰してただけじゃん
建設業なんて法律通りやってたら潰れて当たり前のゴミシステムなんだよ、日本のは
34: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:41:15.70
小泉純一郎と竹中平蔵が規制緩和を乱発した影響が未だにここまで響いている
36: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:41:26.05
日本は人手不足どころか実際には雇用に関しては令和でもまだまだまだまだまだまだたっぷり「人余り」で人が多すぎる状態↓「人員は少し足りないぐらいがちょうどいい」 1万人削減のパナソニックHD楠見社長 ★2 [蚤の市★]

日産 1万人超 追加の人員削減の方針 あわせて2万人規模削減へ ★2 [首都圏の虎★]

ジャパンディスプレイ 782億円の最終赤字 1500人程度削減へ [少考さん★]

【新潟】工場で働く500人超を解雇…半導体製造『JSファンダリ』が破産 負債総額は約161億円 [シャチ★]

企業4割、50ー60代に「人材過剰感」 処遇見直しで意欲低下の悪循環 [蚤の市★]

37: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:42:06.38
○ 生産年齢人口(15-64歳)は2065年に約4,500万人となる見通し(2020年と比べ約2,900万人の減少)。
○ 2065年には、老年人口(65歳以上)の割合が約4割に高まる一方、生産年齢人口の割合は約5割に低下する見通し。人手不足の状態はさらに悪化する

49: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:44:46.63
>>37
人はたっぷりたっぷり余っている
重労働激務高責任なのに給料がやっすいので避けられているだけ
41: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:42:47.04
そんだけ過酷になってるんだから、1日あたりの報酬単価上げてやれよ
48: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:44:37.27
>>41
人以外が全て高くなってるから無理やw
43: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:42:51.90
外国人大量投入されてるしどのみち給料得られる仕事ではなくなるわ
45: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:43:24.20
人手不足と叫ばれている仕事は要は給料安い汚い臭いキツい重労働激務高責任の不人気のただのブラックな仕事なだけの、実際には避けられているだけの「不人気」なだけ
「不人気」「3K」などという不人気な職を世間に伝える単語は30年くらい前から記事等で一切使われなくなっただけ3K仕事でも昭和はその分給料が良かったので就く人がいた
それだけ

人手不足ではないので給料を上げる等の待遇改善や人材の獲得競争や努力も全くしないのです

47: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:44:03.70
金上げろって言う奴いるけどさ
それも良いんだけど、地域によっては金で解決できないレベルになってきてないか?
51: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:45:01.36
もうしょうがない
53: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:45:08.87
国と元請けが金ださんから下請けの作業者に金が回るわけもなく
仮に金出してても下請けの社長さんとかがため込んでたりしたらどうしようもない頑張って勉強して自分が社長さんになるかそもそも建設業に進まない選択肢をとりなさい

54: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:45:25.92
ちゃんと金出せ
55: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:45:37.03
エアコン?
59: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:46:06.44
夕方からやれれば良いけどそうすると今度はクレーマーがうるさいんだよなぁ
63: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:46:41.26
無駄な公共工事、増えてないか?
69: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:47:26.49
>>63
無駄な公共工事なんてほとんどないぞ
インフラ刷新時期だし
76: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:48:04.03
>>69
創価党と統一党がそういうことにしちまったよなでも水道工事は増えてない

79: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:48:51.36
>>76
お前は道路に空いた穴に落ちてろ
64: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:46:51.31
空調服つけて作業してる姿も見かけるが
苦痛の表情を浮かべている
65: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:47:14.38
移民によって日本経済が成り立っている
【2024年版】建設業の外国人労働者数推移まとめ…7年前比3.5倍に
https://d-spirit.jp/know-how/22720/
68: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:47:26.16
お前らクルド人やベトナム人嫌ってるけど
今現場で猛暑の中働いてるのは外国人達だからな
彼らがいなければもう日本は回らないんだよ
89: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:50:45.32
>>68
日本人にそんな想像力あるわけないじゃんw
アベノミクス支持しながら物価高に文句言う馬鹿ばっかだぞw
95: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:51:49.67
>>68
自転車操業用の奴隷
安価で働かされてたら結局将来体壊したり貯金もできないから生保受けることになる
72: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:47:36.76
今の最優先は古い水道管の交換
これだけはしっかりやって欲しい
73: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:47:39.61
夏場は休みにしてその分他の季節で残業すればいいだろ。
74: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:47:45.76
金は出さないが酷暑の中3k労働はしろあー人手不足だ

75: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:47:47.82
三井のすずちゃんは冷房が効いた都心のオフィスで「お仕事」してるよ
同僚とダベりながらテキトーな企画作ってあとはフィットネスジムでお遊び
ホワイトカラーにならなかった人は暑い寒いは自己責任て日本人はネットでよく言ってるね
100: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:52:28.92
>>75
まあAIに仕事取られて35で子会社転属45で介護にジョブチェンジだけどね
77: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:48:18.33
多少金上げたとこで大卒みたいのが現場仕事やろうとしてくれないし
78: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:48:32.19
パワハラやめたら?
81: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:48:58.59
エアコン付き空調服とか売ったら売れるかもしれん
扇風機では限界あるわ
82: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:49:00.88
働き方改革ありがと
84: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:49:40.07
現場仕事めちゃめちゃ眠くなるよな
体質的に合わんのかつまらんのかよくわからんが
87: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:50:34.30
>>84
熱中症でも眠くなるらしいな
86: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:50:09.47
コンクリートの打設は?
88: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:50:34.84
給料あげればいいだけ大企業になるチャンス

91: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:51:00.65
氷水で冷やす水冷服の上に空調服が今のところ暑さ対策の最適解
現場によってはホコリなんかで空調服が使えないとかあるけど
92: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:51:22.32
働き方改革改革って固定給のサラリーマンの事しか考えてないよね
93: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:51:29.76
「働き方改革」関連法によって、長時間労働が慢性化していた物流や建設などの業種は2024年4月1日以降、年間時間外労働に960時間の上限が設定された。こうした「2024年問題」の企業経営に及ぼす影響について、帝国データの担当者は「会社が仕事量を維持しようとしても、人を雇えず倒産するケースもあれば、人を雇えても人件費負担が重くて倒産するケースも増えてきた」と話す。帝国データによれば、建設・物流の2業種が人手不足倒産全体の45.4%を占めた。規模別では従業員10人未満の零細企業が8割となっている。人手不足はコロナ禍が収まり、景気の持ち直しと共に顕在化しており、24年問題の関連業種には特にしわ寄せが来ている。

94: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:51:36.98
夏は止めるか5倍の料金設定にしよう
農家や漁師も冬は休む事多いから
似たようなものだ
96: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:52:02.79
公共物件なら土日休みで給料保証されてるだろ
97: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:52:04.43
猛暑よりも重いもの持たせるな
99: 名無しさん 2025/07/20(日) 12:52:14.20
何処の国の人なのか知らんが現場に外国人が増えたな

こんな記事も読まれてます