「現金のみ」に回帰する店舗が増えているワケ 政府は普及率8割を目指すが…どうなるキャッシュレス決済?

あわせて読みたい

イチオシ

1: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:45:36.40
 久々に行った居酒屋で食事をしたところ、会計時に「現金のみでお願いします」と言われてしまった。普段、筆者は現金を持ち歩かないため、慌てて近くのコンビニまで行ってATMでお金を下ろした。
以前、訪れた際にはクレジットカードで支払った覚えがあったが、聞けば、最近キャッシュレス決済をやめたらしい。理由はキャッシュレス端末の決済手数料がばかにならないからだという。
キャッシュレス決済が普及する一方で、「現金のみ」に回帰する店も増えている。背景にあるのが、キャッシュレス決済の導入・維持にかかるコスト負担の増加、レジ業務の煩雑化などだ。
さらに決済端末にはトラブルもある。大阪・関西万博の会場内では、国際博覧会としては初めて、完全キャッシュレスが導入されている。会場内の買い物や飲食はキャッシュレス決済のみ。小銭を用意したり、会計で手間取ったりする必要がなくなり、行列ができにくいというメリットがある。しかし、筆者が訪れた時、あるパビリオンでは初日から決済端末がトラブルを起こし、ぬいぐるみ1個を買うのにも待たされる事態になった。支援制度が必要

『キャッシュレス経済』(文眞堂)などの著作がある、東洋大学教授の川野祐司さんは、こう語る。
「観光地などでは今も現金のみを貫いているお店もあります。確かにキャッシュレス決済の手数料を考えると、現時点では現金のほうが圧倒的に安い。しかし、(金融機関での両替手数料など)現金のコストがだんだん上がっていくと、一度は現金のみに戻した店も、キャッシュレスを再開するということはあり得ます。いずれにしても、政府がキャッシュレス決済をすすめるなら、小さなお店に対しては、支援制度が必要だと思います」

AERA
https://dot.asahi.com/articles/-/260633?page=1

59: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:57:04.28
>>1
まずさ
手数料の勉強しようや
94: 名無しさん 2025/07/16(水) 06:02:31.38
>>1
ただでさえ給与あがってないのに
手数料で水増しされた商品買う余裕ないわ
2: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:46:29.70
手数料
3: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:46:43.05
国が勧めるモノは全て国に都合の良いモノ。
54: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:56:15.80
>>3
これな
よく疑ってから使うべし
4: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:47:45.46
ナマポPay制度導入で生活保護が変わる!
ナマポ(生活保護)の支給方法を現金から「ナマポPay」システムに変更することで多くの利点が得られます。使用用途の制限と透明性の向上:
酒・タバコ・ギャンブル・風俗などの不必要な支出を制限し、決済時に「ナマポー!」と音声通知を導入することで透明性を高めます。

管理と監視の効率化:
使用履歴を自動集計し、家計簿を監視できるようにし、貧困ビジネス・横領等による不正使用の早期発見が可能に。
冷蔵庫の中に卵が4個も入ってないか確認したり、生理用品のレシートを見る必要もなくなります。
家計簿の監視により、ペットの飼育の有無を把握できます。
特別な実態調査をしなくても低コストで実態を分析することができます。(これまでの実態調査はほとんどなし)
減額分の追加支給も、手数料を節約しながら迅速に行えます。

不正受給の防止と費用の削減:
現金の使用を禁止にする事で、”収入ではなく支出を監視する”ことにより不正受給を効率的に監視できます。
現金の管理コストや盗難リスクを排除し、返還金の効率的な徴収が可能に。
現金給付時にもナマポポイントの配布のみで手数料を節約できます。

外国人受給者の抑制:
海外送金を不可能にすることで、外国人受給者を抑制します。 ←今、超重要!!

自立の促進:
必要な生活費にのみ使用可能とすることで、計画的な支出を促し、自立を促進。

ガソリン購入の自動検知
ナマポ受給者のガソリン購入を自動検知してアラートを出せます。

ナマポは現金使用禁止!
この制度により、ナマポの透明性と効率性が向上し、受給者の自立が促進されます。

AIがとんでもない政策を考えてしまった…
やっぱナマポは現金禁止でキャッシュレスが合理的かも?

\ナマポー!/
(∪^ω^) ピッ
= 〔~∪ ̄ ̄〕
=  ◎――◎

90: 名無しさん 2025/07/16(水) 06:02:03.30
>>4
付きっきりで管理する役人もレス出来るな
申請確認もAIで可能
5: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:47:49.78
手数料について先進国はどうしてるんだろか
44: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:55:01.61
>>5
アメリカだと店によってはカードのサーチャージ料を取るか$10ドル以上買い物しないとカードが使えない所がある
48: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:55:25.36
>>5
アメリカの場合はポイントが付かない分、店負担が1%少々になってた筈
ただし、国自体がクレジット=金融信頼文化でクレヒスが無いのは
貧乏人&担保資産0の人間と見做されるからあらゆるローンが使用不能になる
6: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:48:08.97
そろそろ大災害が起きそうだし、それで良い
7: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:48:22.70
現金でないと脱税できないからね
8: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:48:29.56
決済したと思ったらされてなかったりとか別のQR読み込ませて実は支払ったフリとかする人も出てそうでキャッシュレス決済には踏み込めてない
9: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:48:46.61
国がキャッシュレス作って手数料0でやれ
13: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:49:42.38
>>9
それは無理だな。
維持費がないと廃れる。
20: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:51:11.86
>>13
公費投入
10: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:49:03.22
キャッシュレスは遅い
キャッシュレスは高齢者が多い
11: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:49:20.54
利便性を傍受している利用者が対価を払えよと
言うと何故か発狂する
31: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:53:04.22
>>11
税金じゃないんだから本当なら現金派にコスト負わせるのも可能なのにな
12: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:49:22.61
「自民党議員がキャッシュレス決済しない理由」
14: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:49:43.93
脱税目当てだろ
15: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:49:58.35
日本独自の手数料少ないキャッシュレスやれよ
18: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:50:35.56
>>15
そのコストがかかるだろ
16: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:50:11.64
システムトラブル一発で営業できなくなるもんな
17: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:50:24.12
脱税
19: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:50:54.48
ビンボー
銀行の手数料払いたくない→キャッシュレス決済を選択
店側
キャッシュレス決済の手数料やだうんこの投げ合い

21: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:51:22.97
安さが売りの地元スーパーがキャッシュレス決済始めてから高くなったわ
22: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:51:30.07
普及させたいなら手数料無料か国が負担しろ
個人事業者とかたまらんわ
現状キャッシュレス会社が大儲けしてるだけやん
23: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:51:35.00
キャッシュレス決済は
使う方にも使われる方にも金銭的なデメリットしかないからな
28: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:52:31.57
>>23
使う側のデメリットってなんじゃ?
39: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:54:03.61
>>28
ありすぎる電子マネーの種類(日本限定のデメリット)
50: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:55:54.04
>>28
データでキャッシュレスだと人は使い過ぎてしまうってのが出てる
64: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:58:00.06
>>50
そんなだらしないやつを基準にしても…
87: 名無しさん 2025/07/16(水) 06:01:42.58
>>64
全世界そうだからキャッシュレスにさせてるって話やで
日本人は堅実でケチだから現金派だったのに
やっぱもっと使わせて経済活動活発にしようって事で
こうして国がなかば強引にキャッシュレス化進めてる
しかし現実にはサービス提供側が手数料でギブアップして結局現金回帰ってね
もう何がなんだか
55: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:56:23.60
>>28
手数料は末端価格に添加される
24: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:52:15.88
キャッシュレス決済したいところだけ普及させればええやないか
65: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:58:03.00
>>24
まあそれでいいかと。無理に進める必要はない。
25: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:52:17.72
強いてくんなよ
26: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:52:23.83
政府ぐるみで低手数料の電子マネーを用意した中国と
裏金で丸投げ高手数料の電子マネーしか用意しなかった日本との差よ結局は腐敗を許した日本人の限界だわな

27: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:52:30.28
現金は汚すぎるから触りたくない
29: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:52:53.76
日本カードとか日本pay作らなかった時点でおかしいもん
30: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:52:56.77
手数料とりすぎなんよな。めぐりめぐって販売単価に転嫁されてると思う
32: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:53:20.67
多くの国は手数料やすくするように規制かけられてる 最大で1%以下
規制かけてないのは日本くらい 武富士が荒らして退治されるまではに対しては50%とか60%も存在してた
今は20%以下で抑えられてて 一番話題になるクレカの手数料はめいいっぱい取って店が三%負担
日本でも1%以下手数料抑えるように求めればいいのでは? 規制作るというのもあるけど
33: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:53:22.29
最終的にはCBDCなんだろうけど日本は導入世界一遅そう
34: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:53:23.22
増えてるか、実感できんが
個人店みたいなの行かないからか
35: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:53:33.16
手数料分収益落ちるもんな
36: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:53:36.26
中小の小売りは汚い紙幣出てくるもんなw
チョロまかして銀行預けないで店内で使い回ししてんだろ
37: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:53:44.55
習近payの方が優秀
38: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:53:56.71
>>37
そうかも
40: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:54:17.75
そうなんや
初耳やで
これからは現金の時代なんか?
41: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:54:19.28
店は手数料を取られるからデメリットしか無い
42: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:54:25.54
災害にも弱いし、店にも客にもメリット少ない
43: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:54:50.97
ド壺裏金脱税自民党代議士たちも現金主義
馬鹿正直に使途を当局に把握されてどうすんだ?
45: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:55:04.41
paypayが覇権をとろうとしてひたすらネガキャンをしていたことに気づかなかったようだ
逆に今はpaypayとか恥ずかしくて使えない
46: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:55:18.09
会計から中間搾取して小売を苦しめる
ほんまクソビジネス
47: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:55:24.38
そりゃ国からしたら脱税は減るだろうしキャッシュレスのほうが
49: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:55:26.43
ほんと中抜きって人の道から外れてるよな
51: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:55:55.43
高速道路ETCは利用者が車載機費用を負担しなきゃならんし便利さと費用を天秤に架けさせ結局は負担は利用者か

52: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:56:06.10
デジタル日本円やらないの?
デジタル人民元でもデジタル虎ドルでもいいぞ
53: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:56:15.32
メリットがないことに気が付いてしまった
56: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:56:44.21
紙幣だって国が莫大な税金使って造幣してんだろ
キャッシュレス化したいなら国が負担するのは当然だろ
なんで民間が余分な金払わなきゃならないんだよ
57: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:56:50.42
普及率8割だと消費税ガポガポ入ってくるな
58: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:56:56.78
小さな感じのいい個人経営の居酒屋や飲食店は極力現金で払うが
ALLセルフレジの店とかはペイペイかクレカ
ほいでも生活圏のスーパーはそこの専用カード作って使ったる イオンとか阪急阪神系とか
60: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:57:04.56
良いものを安く提供すればいいのに
61: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:57:39.53
別に片方に固執せず使い分けできる状態を作っとけば困ることはない。
62: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:57:45.41
入金が遅いんだよ、PayPayだとかQR系は最長1ヶ月待たされるからな
63: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:57:51.59
そんなにキャッシュレスにしたいのなら国がマイナカードでも使ってキャッシュレスのインフラ整備すればいいのでは?決済における店の負担を少なくして
68: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:58:24.26
>>63
これな
66: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:58:07.79
そもそもクレジットカードがあるのに
あんなにPayPay盛り上げてたの謎だった
普通に考えて、手数料と入金時期考えれば分かること
70: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:58:49.41
>>66
これこれ
クレカもキャッシュレス
84: 名無しさん 2025/07/16(水) 06:00:49.82
>>66
そもそもクレカが手数料高いからpaypayが仕掛ける隙があったんだが
89: 名無しさん 2025/07/16(水) 06:01:58.72
>>84
今ではpaypayの方が高いからpaypayだけお断りの店が出てきたやん
67: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:58:13.59
販売系は店員側が慣れてなくてキャッシュレスを扱えないから
最近は全部現金にしている
まあ確かに外国からやってきて日本のキャッシュレス体系なんかわからないだろうなとは思う
VISAぐらいならわかるだろうけど。
せっかく覚えてもすぐ店員さん変わってしまうし。トラブル避けるために当面は現金かな。
69: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:58:40.09
楽天ペイ(楽天カード払い)は毎月、非通知の電話してきてマジでうざいよ
71: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:58:57.44
キャッシュレスに完全に移行したら手数料ぶち上げてくるのは目に見えてる
72: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:58:58.14
手数料はポイント還元とかで囲い込みに利用される、店にとってはなんの利益にもならない
73: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:59:28.66
現金決済に課税したら?
店舗も消費者もすぐにキャッシュレスに移行するよ
74: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:59:29.48
マイナポイントを使って国主導の統一電子マネーを推進すればいいのにね。
75: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:59:29.72
電子決済の手数料が高すぎるからだよ
76: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:59:32.01
日本人は海外と違って極端にリボ払いを避けるせいで利用者からは儲けられないから
その分店に全部の負担が乗っかってるのよ
83: 名無しさん 2025/07/16(水) 06:00:38.42
>>78
>>76
77: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:59:33.46
今日あるファミマ行ったんだけどレジ前に
できるだけ現金かファミペイみたいなボードがあったよ…カードで支払ったけど
78: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:59:37.17
日本の文系のセコさが招いた状況だな
手数料率は外国の倍以上だろ
79: 名無しさん 2025/07/16(水) 05:59:50.85
民間に任せると手数料がかかる
国が運営するジャパンペイを作れ
80: 名無しさん 2025/07/16(水) 06:00:28.83
ナマポpay作れってコピペしてたバカいたけど手数料とか知らん低学歴バカなんだなって微笑んで見てたわ
81: 名無しさん 2025/07/16(水) 06:00:33.07
手数料を価格に転嫁されている
店舗は手間がかかり
消費者は物価が上がったからと誤魔化され
カード会社がウハウハしてるだけ
82: 名無しさん 2025/07/16(水) 06:00:33.25
本気で普及させたいなら手数料ゼロの国営キャッシュレスとか必要だと思う
95: 名無しさん 2025/07/16(水) 06:02:31.70
>>82
つ 現金
85: 名無しさん 2025/07/16(水) 06:01:05.30
支援制度は草
わざわざ税金出してコスト高い決済手段を広める意味は業者を助ける以外あるのか?
88: 名無しさん 2025/07/16(水) 06:01:47.85
>>85
え…あほなん?お前w
86: 名無しさん 2025/07/16(水) 06:01:15.69
決済さーびーすは国営一択にすればいいのに
91: 名無しさん 2025/07/16(水) 06:02:11.07
1回払いで
おいしくポイントを頂く
92: 名無しさん 2025/07/16(水) 06:02:11.28
現金決済とかジジババぐらいだろ
93: 名無しさん 2025/07/16(水) 06:02:18.13
ただ、今も仕掛けられる隙はあるけどね
1%しかとりませんとかそういうクレカ会社が現れればかっさらいそうだし
ただ、手数料やすくするときついからしたくないんだろうなと
99: 名無しさん 2025/07/16(水) 06:03:38.52
>>93
店舗側はそうだけど
利用者側はポイントつかなくなるから逃げるよ
96: 名無しさん 2025/07/16(水) 06:03:18.96
しゃーない
バカの為に教えたるわ
なぜ政府はキャッシュレス化にしたいのか現金やと売り上げごまかせるからや

97: 名無しさん 2025/07/16(水) 06:03:27.58
キャッシュレス→口座紐付けしてる銀行儲かる
現金→両替、夜間金庫で銀行儲かる
銀行さん「うちはどっちでもええですよ」
98: 名無しさん 2025/07/16(水) 06:03:30.10
でも、そういう店に限って仕入れはクレジット決済とかやってるんでしょ?
100: 名無しさん 2025/07/16(水) 06:04:02.01
カード会社に払う手数料が無駄なんよな

こんな記事も読まれてます