【朗報】アメリカ人、AIがあるのに努力してる奴はバカという風潮が主流になってしまう
あわせて読みたい
イチオシ
- 三山賀子アナ お尻にパン線が食い込むレポート!!【GIF動画あり】
- 【朗報】工場で働いてる若い女、目撃される
- 【画像】「スナック」とかいう店の入店難易度、高すぎる
- 【激カワ金髪ギャル】ニコニコで話しかけてきたギャルについて行ってみた!!
- 【悲報】コスプレイヤーさん、ローアングルから撮られてしまう
- 鈴木奈穂子アナ 袖口からインナーチラ見え!!
- 岩田絵里奈アナ サスペンダーで挟まれた豊乳が揺れる!!【GIF動画あり】
- 【画像保証】むしゃぶりつきたエ口い身体の女達【エ口すぎ注意‼】
- 【動画】久保史緒里・佐藤璃果・矢田萌華が宮城でPR!【乃木坂46】
- 【画像】貧 乳女子の魅力
- うるみんはやっぱりデカい!【森平麗心】【乃木坂46】
- 【画像】海開き、エ口い
- 瀬戸口心月のムチムチ美脚!【乃木坂46】
- 井上清華アナも絶叫アトラクションに挑戦!!
- 【画像】歳いってからのセーラー服はきちいぞ💦
1: 名無しさん 2025/07/29(火) 18:56:55.08
OpenAIのサム・アルトマン氏は、自身の息子が将来大学に行く必要はないだろうと発言。AIが学生の知識や処理能力を上回るようになれば、もはや教育など不要だと述べています
https://timesofindia.indiatimes.com/education/news/ai-will-always-be-smarter-than-they-are-why-sam-altman-thinks-college-wont-matter-for-his-son/articleshow/122948315.cms?utm_source=chatgpt.comYuval Noah Harari(歴史学者、『サピエンス全史』著者)
AI/自動化の進展で、若いうちに努力して身につけた知識・スキルは成熟期には使えなくなり、「無用の階級(useless class)」が生まれると警鐘を鳴らす
https://www.theguardian.com/technology/2016/may/20/silicon-assassins-condemn-humans-life-useless-artificial-intelligence
https://timesofindia.indiatimes.com/education/news/ai-will-always-be-smarter-than-they-are-why-sam-altman-thinks-college-wont-matter-for-his-son/articleshow/122948315.cms?utm_source=chatgpt.comYuval Noah Harari(歴史学者、『サピエンス全史』著者)
AI/自動化の進展で、若いうちに努力して身につけた知識・スキルは成熟期には使えなくなり、「無用の階級(useless class)」が生まれると警鐘を鳴らす
https://www.theguardian.com/technology/2016/may/20/silicon-assassins-condemn-humans-life-useless-artificial-intelligence
ピーターティール(投資家)
Thielフェローシップ募集に際し、「高等教育は最悪の制度」と切り捨てる
知識を得るために努力することは非効率極まりないと発言
https://www.businesswire.com/news/home/20250522267532/en/Thiel-Foundation-Announces-2025-Class-of-Thiel-Fellows?utm_source=chatgpt.com
52: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:22:24.67
>>1の親「何の努力もしてないお前が一番馬鹿だぞ、働け無職」
2: 名無しさん 2025/07/29(火) 18:58:18.32
Microsoft共同創業者のビル・ゲイツ氏は、AIが10年以内に教師や医師といった専門職を代替し、「人間はほとんどのタスクで不要(obsolete)になる」と警鐘を鳴らしています。
この文脈では、教育や専門技能のために費やす努力がいずれ価値を失う可能性を指摘しています
https://m.economictimes.com/news/international/us/bill-gates-makes-alarming-prediction-ai-will-replace-teachers-and-doctors-within-10-years-warns-humans-may-become-obsolete-for-most-tasks/articleshow/119654157.cms?utm_source=chatgpt.com
この文脈では、教育や専門技能のために費やす努力がいずれ価値を失う可能性を指摘しています
https://m.economictimes.com/news/international/us/bill-gates-makes-alarming-prediction-ai-will-replace-teachers-and-doctors-within-10-years-warns-humans-may-become-obsolete-for-most-tasks/articleshow/119654157.cms?utm_source=chatgpt.com
3: 名無しさん 2025/07/29(火) 18:58:53.33
大手R&Dラボの科学者1,018名を対象にした調査で、**82%が「Much of my education is now worthless (自分の教育の大部分は今や無価値だ)」**と回答したと報じられました。
AIの標準ツール化で、これまでの学びが直接的に成果に結びつかなくなっている実感が浮き彫りになっています
https://www.moneycontrol.com/news/trends/82-workers-who-use-ai-at-work-are-unhappy-finds-study-much-of-my-education-is-now-worthless-12903621.html?utm_source=chatgpt.com
AIの標準ツール化で、これまでの学びが直接的に成果に結びつかなくなっている実感が浮き彫りになっています
https://www.moneycontrol.com/news/trends/82-workers-who-use-ai-at-work-are-unhappy-finds-study-much-of-my-education-is-now-worthless-12903621.html?utm_source=chatgpt.com
4: 名無しさん 2025/07/29(火) 18:59:00.98
まぁ大学の学費払うよりはそれ使って投資した方が儲かるかもしれんな
5: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:00:46.43
>>4
努力厨どうすんのこれ
努力厨どうすんのこれ
30: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:13:47.69
>>5
投資だって努力いるやろ
投資だって努力いるやろ
6: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:01:04.17
セカンドルネッサンスはよ
7: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:01:32.88
日本だけだよ
使いこなす努力だのAIは道具だの言ってるの
いつも遅れすぎだろこの国
使いこなす努力だのAIは道具だの言ってるの
いつも遅れすぎだろこの国
8: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:02:22.12
AIが無限に富産み出せばええんやし今こそ資本主義完全禁止したらどうや
12: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:03:29.30
>>8
ベーシックインカムほんまにきそうやな
ベーシックインカムほんまにきそうやな
32: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:14:38.49
>>8
資本主義の限界の一つは資源の有限性やからな
だけど多分資本家は資本主義の崩壊を許さないやろ
資本主義の限界の一つは資源の有限性やからな
だけど多分資本家は資本主義の崩壊を許さないやろ
9: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:02:59.19
AIでもアメリカの後追いする日本
10: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:03:14.88
努力するなら体力向上の方が無駄にならないのかもしれぬ
14: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:04:37.94
>>10
まあせやな
もう能力で差がつかないからな
まあせやな
もう能力で差がつかないからな
11: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:03:19.48
アメリカは既にホワイトカラーの就職氷河期になってるからのう
日本は色々遅れてるのが良いのか悪いのか判断つかなくなってきた
日本は色々遅れてるのが良いのか悪いのか判断つかなくなってきた
15: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:05:22.39
>>11
いまだに使う側の能力が大事とか言ってる奴らいるしな
いまだに使う側の能力が大事とか言ってる奴らいるしな
13: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:03:59.41
カネ持ってるやつがAIやってたら一生追いつけないけど?
16: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:06:23.83
>>13
それは今も昔もそうやろ
それは今も昔もそうやろ
19: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:07:54.45
>>16
でも現実はカネ持ってるもん同士で努力して競争してるわけやな?
でも現実はカネ持ってるもん同士で努力して競争してるわけやな?
23: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:10:23.92
>>19
もう努力するよりAIにやらせた方が早いよねって話やろ
起業したいならいつでもAI使ってアイデア形にできるしな
もう努力するよりAIにやらせた方が早いよねって話やろ
起業したいならいつでもAI使ってアイデア形にできるしな
17: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:06:55.45
努力厨がバカを見る時代になるとはね
18: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:07:01.09
これから逆に大卒ってバカ判定機になるんやろな
22: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:09:04.97
>>18
ホワイトカラーがバカ判定されそう
ホワイトカラーがバカ判定されそう
20: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:08:10.50
ただAI時代に先駆けて突出したのアジア人なんだよな
アメリカのAI人材は殆どアジア人なんよね、何故か日本人だけ居ないけど
アメリカのAI人材は殆どアジア人なんよね、何故か日本人だけ居ないけど
24: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:10:57.10
>>20
だってこいつら今だに使う側の努力だとか言ってるんやで?
だってこいつら今だに使う側の努力だとか言ってるんやで?
21: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:08:37.79
考えずにする努力は裏切るとダルビッシュも言っている
25: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:11:53.88
今「高度な専門知識」とされとるものが「当然身につけておくべき基礎能力」に堕する、というほうが正しいんちゃうか
26: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:12:16.17
>>25
間違い
間違い
27: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:12:29.08
フレーム問題はどうなったん?
28: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:12:53.77
AIは人のサンプルを引用しているからDTM結局自己生産と同じ壁に直面していくと思うよ。
Fランクには一生乗り越えられない壁だね。
参政党達とでもオナってなさい。
Fランクには一生乗り越えられない壁だね。
参政党達とでもオナってなさい。
31: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:14:18.27
>>28
DTM同様
DTM同様
34: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:15:35.51
>>28
努力厨顔真っ赤で草
努力厨顔真っ赤で草
78: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:29:00.72
>>34
君の知能よりはマシだよW
君の知能よりはマシだよW
29: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:13:35.00
上を目指したい人は勝手に努力してれば良いし
現状で満足な人はのんびり生きればいいだけ。
それでその人が幸せに生きれるんなら充分。
ただ人に怒力を押し付ける奴は死ねば良いと思うけど
現状で満足な人はのんびり生きればいいだけ。
それでその人が幸せに生きれるんなら充分。
ただ人に怒力を押し付ける奴は死ねば良いと思うけど
35: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:15:57.88
>>29
せやね
せやね
33: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:15:07.03
んじゃその優秀なAI様は今すぐ米不足問題を解決してくれ
36: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:17:12.07
努力厨の敗北
37: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:17:17.91
AIが労働者を駆逐してもベーシックインカムの時代にはならんと思う
だってAIが産む利益を集めるのは資本家やもん
高度人材以外は「機械化するより人にやらせた方が安い」仕事をやらざるを得なくなる
だってAIが産む利益を集めるのは資本家やもん
高度人材以外は「機械化するより人にやらせた方が安い」仕事をやらざるを得なくなる
41: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:18:37.04
>>37
あとは人にやらせた方が気持ちいい仕事やな
ソムリエみたいな人の尊厳をserveさせる事で上流階級が満たされる仕事や
あとは人にやらせた方が気持ちいい仕事やな
ソムリエみたいな人の尊厳をserveさせる事で上流階級が満たされる仕事や
38: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:17:21.37
とりあえずAIが労働力のほとんどを代替できるなら貧困層は生きている意味がなくなるな
消費で役に立っているとか言うても資源食い潰してるだけやから上流階級にとっては邪魔な存在や
消費で役に立っているとか言うても資源食い潰してるだけやから上流階級にとっては邪魔な存在や
39: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:18:03.47
>>38
ベーシックインカムでええわ
ベーシックインカムでええわ
42: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:18:59.43
>>39
そこまでして人を生かしていく意味は?
そこまでして人を生かしていく意味は?
43: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:19:41.04
>>42
AIにきけよ
AIにきけよ
47: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:21:08.41
>>43
これええレスやな
これええレスやな
56: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:24:34.15
>>43社会学や犯罪学では、以下の要因が治安を改善するとされています:
• 教育の普及:識字率が上がると犯罪率が下がる
• 生活保護や支援制度:生存不安の軽減により軽犯罪が減る
• 社会的包摂(ソーシャル・インクルージョン):孤立を防ぐことで精神的安定が高まる
• 教育の普及:識字率が上がると犯罪率が下がる
• 生活保護や支援制度:生存不安の軽減により軽犯罪が減る
• 社会的包摂(ソーシャル・インクルージョン):孤立を防ぐことで精神的安定が高まる
と言うわけで教育は必要らしいで
40: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:18:11.43
アホの相手してるとAIがそれに合わせてアホになるで
44: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:19:54.92
AIって所詮は自分じゃ情報にウエイト付けできないから人間様に手助けしてもらってる雑魚じゃん
情報の正確性は結局人間の判断になるし知識は必要やぞ
情報の正確性は結局人間の判断になるし知識は必要やぞ
46: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:21:06.44
>>44
いまだにこの認識とか義務教育の敗北だろもう
いまだにこの認識とか義務教育の敗北だろもう
50: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:21:37.40
>>46
具体的に反論してくれや
具体的に反論してくれや
54: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:23:07.84
>>50
お前がAIより正確な判断できるならそうすれば?
ワイはAI様の人智を超越した能力を信頼して判断を委ねるけどね
どっちが勝つかは明白やな
お前がAIより正確な判断できるならそうすれば?
ワイはAI様の人智を超越した能力を信頼して判断を委ねるけどね
どっちが勝つかは明白やな
62: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:25:49.60
>>54
現状のAIは新しい情報にウエイト付けできない
ウエイト付けできない以上情報が正確か否かは人間側からフィードバックを受けて修正•判断していくしかない
バカの脳内じゃAI様はアカシック•レコードかなにかになってしまうんやねw
現状のAIは新しい情報にウエイト付けできない
ウエイト付けできない以上情報が正確か否かは人間側からフィードバックを受けて修正•判断していくしかない
バカの脳内じゃAI様はアカシック•レコードかなにかになってしまうんやねw
61: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:25:30.82
>>50
そのうちAIの判断過程を開示させても内容が高度すぎて人間が理解できなくなるからやろ
そもそも情報の正確性なんて一流の科学者でも真偽を見極めに苦労するのに庶民なんて現時点でも何が正しいか判断できてないやろ
そのうちAIの判断過程を開示させても内容が高度すぎて人間が理解できなくなるからやろ
そもそも情報の正確性なんて一流の科学者でも真偽を見極めに苦労するのに庶民なんて現時点でも何が正しいか判断できてないやろ
67: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:27:11.72
>>61
人間が理解できないというのは具体的にそれは起こってないしそれが起こると思ってるのがよくわからんな
なんか変な情報咀嚼せずに飲み込んでないか
人間が理解できないというのは具体的にそれは起こってないしそれが起こると思ってるのがよくわからんな
なんか変な情報咀嚼せずに飲み込んでないか
96: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:32:57.58
>>67
少なくともワイはもう君の言う情報の正確性を判断する能力がAIの補助無しでは成り立たない
なぜならそれだけ社会が高度化しているから
そしてAIがAIを作る時代がもうすぐ来る、もしくは来ているし古来から存在していた解説員の仕事は既に置換が始まっている
現に君はスマホのSoCの仕組みを全て説明できるんか?
少なくともワイはもう君の言う情報の正確性を判断する能力がAIの補助無しでは成り立たない
なぜならそれだけ社会が高度化しているから
そしてAIがAIを作る時代がもうすぐ来る、もしくは来ているし古来から存在していた解説員の仕事は既に置換が始まっている
現に君はスマホのSoCの仕組みを全て説明できるんか?
69: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:27:27.20
>>46『AIは情報に重みづけができない』という指摘に対し、『義務教育の敗北』と揶揄するのは簡単ですが、現実にはAIが情報を処理する際の『重みづけ』を決めているのは人間の設計者であり、その評価や検証を行うのもまた人間です。AIの判断基準は学習データや評価関数に依存しているため、どのように設計するかという『人間側の知識や判断』が不可欠であることは事実です。
AIの進歩は目覚ましいですが、その限界を理解し、『AIの判断は常に人間の検証や批判にさらされるべきである』という考え方はむしろ科学的で合理的な認識です。『義務教育の敗北』と煽る前に、AIというツールを盲信することの危険性について冷静に考え直したほうがよいのではないでしょうか
AIの進歩は目覚ましいですが、その限界を理解し、『AIの判断は常に人間の検証や批判にさらされるべきである』という考え方はむしろ科学的で合理的な認識です。『義務教育の敗北』と煽る前に、AIというツールを盲信することの危険性について冷静に考え直したほうがよいのではないでしょうか
45: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:20:41.28
日本は遅れてっからなんやかんや10~20年は高学歴努力厨は救われるやろな
48: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:21:18.13
勝手にどんどん怠けてくれ
どのようにゲームチェンジするにせよその時できることを精一杯やってる奴が勝つのは変わらん
どのようにゲームチェンジするにせよその時できることを精一杯やってる奴が勝つのは変わらん
49: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:21:29.84
AIって外部の独立した機関やなくて、使う人間の頭脳の拡張装置やろ
使う人間の知識、知能がおもっくそ手順と回答の質に直結しよるで
使う人間の知識、知能がおもっくそ手順と回答の質に直結しよるで
51: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:22:24.25
の
53: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:23:04.56
仕事は相当楽になってるけど、考える力はなくなってるわ
55: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:23:36.40
>>53
ええやんそれで
問題あるんか
ええやんそれで
問題あるんか
57: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:24:50.22
まだまだ高いんよ😢
ワイの業界の処理代行してくれるAIが1案件ごとに年間1~2000万円とか利益吹っ飛ぶわ😢
ワイの業界の処理代行してくれるAIが1案件ごとに年間1~2000万円とか利益吹っ飛ぶわ😢
58: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:25:14.38
省力化して極端に人口減らした方がいいよね
こんなにいらないよ人間
こんなにいらないよ人間
59: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:25:21.20
知識とかを得る面で言うならそもそも大学って多くの場合は今でもいらなくないか
大学の勉学研究がそのまま仕事に直結する分野のやつらはAIがあってもそいつらの存在意義はブレないだろう
AIは使われるだろうけど
大学の勉学研究がそのまま仕事に直結する分野のやつらはAIがあってもそいつらの存在意義はブレないだろう
AIは使われるだろうけど
65: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:26:56.91
>>59
人を遊ばせとかないと仕事のポストがないぞ
ホワイトカラーとか関係なく
人を遊ばせとかないと仕事のポストがないぞ
ホワイトカラーとか関係なく
60: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:25:28.52
AIで自分が望む答えを得るためにはそのための知識が使う側にも必要なんやで
68: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:27:23.76
>>60
いらん
いらん
89: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:31:58.84
>>68
今はまだめっちゃいるけどな
今日も何回書かしたコードの添削をしたことか
今はまだめっちゃいるけどな
今日も何回書かしたコードの添削をしたことか
63: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:25:51.89
AIで自分が望む答えを得るためにはそのための知識が使う側にも必要なんやで
64: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:26:29.88
AIが1+1=3とか言い出した時に気付けないと意味がないし、勉強自体に意味がなくなることはない
76: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:28:53.51
>>64
AIの学習スピードにお前が追いつけるわけなくて草
AIの学習スピードにお前が追いつけるわけなくて草
66: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:27:03.38
AI「いや勉強は必要だぞ」
70: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:27:31.08
まだAI結構間違えるしな
そのうち間違えなくなるのかもしれんが
そのうち間違えなくなるのかもしれんが
71: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:28:00.97
AI「勉強しなくていいわけないでしょ」
72: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:28:24.18
AI「努力の仕方は変わるけど努力不要なんてあるわけないやろ」
73: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:28:35.53
でも将来って広い括りだと今の時代何か一本に絞るのはリスクだよねー
何がどうAIに置き換わるのかなんて誰も予想できないし
何がどうAIに置き換わるのかなんて誰も予想できないし
74: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:28:41.10
AI「適当こいてて草」
75: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:28:44.21
AIあっても高学歴>>>低学歴という事実は変わらん
77: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:28:53.84
AI「嘘ついたろwww」
79: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:29:18.04
AI「こいつワイが真実しか言わないと思ってて草」
80: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:29:48.64
AI「ちょっと嘘ついたろ…www」
81: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:30:11.38
AI「うーん…分かんないから嘘つくね」
82: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:30:43.55
AI「ワイが分かんないなら人間も分からんやろw」
83: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:30:46.89
AIに聞いてみたぞAIエージェントは高度な情報処理をしますが、以下の理由から人間が学ぶ必要性は残ります。
① 判断責任を持つのは常に人間
• 最終的な責任や倫理的判断、価値観に基づく意思決定は人間に委ねられます。
• AIが出す結果をどう活用するかは人間次第です。AIを使いこなすためにこそ教育が必要です。
② 人間固有の創造性や柔軟性の育成
• 教育は知識の伝達だけではなく、創造力、好奇心、倫理観、社会性を育む場でもあります。
• これらの能力はAIが提供するだけでは十分に育ちません。
③ AIに任せきりのリスク
• すべてをAIに依存すると、情報や判断基準の偏り(バイアス)が生じてもそれを検証できず、「AIを鵜呑みにする」状況が起きます。
• 教育による基礎的な批判的思考力・メディアリテラシーの育成は欠かせません。
84: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:31:08.19
AI「馬鹿が崇めてて草」
85: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:31:09.95
シンギュラリティはよ
86: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:31:24.42
ハルシネーション云々の話じゃないと思うけどね
汎用AIが本当に近い将来出てくるなら将来の見通しも臨機応変に考えなきゃいけないって話
汎用AIが本当に近い将来出てくるなら将来の見通しも臨機応変に考えなきゃいけないって話
87: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:31:44.88
アメリカ人は合理的だからね
88: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:31:51.39
AI「人間の正論は意味不明言葉で返すのにAIの正論は無視するんだね?w」
90: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:32:11.23
スマホの普及によってヒトの文字や物事を“覚える”能力が次第に衰退していってると感じてるけど
AIの普及によって“考える”能力も衰退していくのかな
SFとかにあるロボットやAIに人類が支配される未来はそう遠くないのではなかろうか
AIの普及によって“考える”能力も衰退していくのかな
SFとかにあるロボットやAIに人類が支配される未来はそう遠くないのではなかろうか
91: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:32:26.71
身体性は人間しか持ち得ないしaiが人間の完全な上位互換になるとは思えない
99: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:34:07.71
>>91
お花畑やね
お花畑やね
92: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:32:29.60
あーそういやガン診断にAI使われてるな
AIがここまではやる前たぶん十年前とかから
レントゲンかなんか見せて医者でもなんで判別できてるのかわからないけど正答率高いから診断に医者の判断と合わせて使われてるらしい
まぁうまいこと共存できてると思う結局今のAIだけの状態じゃそこまで社会の構造変わらないと思う
局所的にはなにかあったとしてもやはりハードウェア的なもんが足りてない
AIがここまではやる前たぶん十年前とかから
レントゲンかなんか見せて医者でもなんで判別できてるのかわからないけど正答率高いから診断に医者の判断と合わせて使われてるらしい
まぁうまいこと共存できてると思う結局今のAIだけの状態じゃそこまで社会の構造変わらないと思う
局所的にはなにかあったとしてもやはりハードウェア的なもんが足りてない
93: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:32:35.95
AI「ワイは今の路線だといくら発展してもゴミやで」
94: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:32:42.55
でも今のまま発展はしなくなるよな
AIが新たに技術を生み出せるところまで進化すればええけど
AIが新たに技術を生み出せるところまで進化すればええけど
95: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:32:45.86
専門知識を持つ人間がいなくなったらモデル崩壊なんて騒ぎじゃなくなる
97: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:33:07.50
AI「今の路線だとゴミだから新しい路線作らなあかんで」
98: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:33:50.84
AI「今の路線から新しい路線に作り変えるのは人間じゃないと無理やで」
100: 名無しさん 2025/07/29(火) 19:34:18.06
AI「えっ?新しい路線をAIで?」