あわせて読みたい
イチオシ
1: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:22:33.66
若者の過半数が「美術館に行かない」。Z世代に刺さる展覧会とは? ──国立アートリサーチセンターが15?25歳のアートに関する意識調査を実施
https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/ncar-reserch-news-202507
Tokyo Art Beat2025年7月31日15-25歳の若年層における、美術館やアート全般に対する意識を確認した調査結果を発表。美術館への来館頻度や動機、興味がある・行ってみたい展覧会・イベントなどの傾向が明らかに
独立行政法人国立美術館 国立アートリサーチセンター(NCAR)は、2024年8月に実施した「若年層における美術館やアート全般に対する意識調査」の結果を発表した。対象は関東・関西圏に居住する15?25歳の男女1800名。調査からは、美術館に対する若者の距離感や来館動機、アートへの関心の実態が明らかとなった。
■「美術館に行く」若者は48%
「あなたは美術鑑賞のため、 どのくらいの頻度で美術館を訪れていますか」という質問に対して、「年に 1 回以上行く」と答えた高関与層は24.7%、「年に 1 回未満行く」と答えた低関与層は23.6%。高関与層のうち、月に1回以上美術館へ行く人は2.1%、2-3ヶ月に1回は5.0%であった。
「美術館にはまったく行かない」と答えた無関心層は51.7%であった。さらに「4-5年に1回以下」の頻度を含めると、約6割が美術館と日常的な接点を持っていない。
エリア別では、関東在住者のほうが関西在住者よりも「美術館に行く」という結果に。関東では52.0%、関西では43.3%となった。
■初来館のきっかけは「家族」
「あなたが初めて美術館に行ったのはいつですか。」という質問に対しては、「6-12歳」が最多(38.1%)。「初めて美術館を訪れたきっかけ」は「家族に連れられて行った」(52.4%)が圧倒的多数を占めた。いっぽうで、自発的に興味を持って訪れたという回答は9%であった。
■来館動機は「展覧会の内容」が最多、SNSの影響は限定的
美術館の来館動機を確認する「あなたはどんなときに美術館に行っていますか。」という質問に対し、来館の主な動機としては、「その美術館で開催している展覧会が観たいとき」が48.4%と最多。続いて「誰かに誘われたとき」(29.7%)、「建築や雰囲気に惹かれたとき」(23.9%)が挙がった。「SNSの投稿を見て 興味を持ったとき」は15%で、「テレビやインターネット」の情報を見て」(12.3%)をわずかに上回った。「デートの行き先として」は(9.9%)であった。
■アートへの関心は「ない」が過半数、女性のほうが男性より関心高い
「美術やアートへのあなたの興味・関心について、 あてはまるものをいくつでもお選びください。」という質問に対しては、「美術作品やアート作品を鑑賞することが好きだ」(14.1%)、「好きな美術作品・アート作品がある」(13.3%)、「何かを描いたり作ったりすることが好きだ」(13.1%)、「美術の授業が好き・好きだった」(12.8%)がほぼ同率。
いっぽうでアートへの興味について「当てはまるものはない」と答えたのは全体の57.3%であった。
また、美術やアートへの興味・関心があると回答した女性は48.9%、男性は37.0%であり、女性は男性よりも美術やアートへの興味・関心が高い傾向があることがわかった。
■若者が「行ってみたい」と感じる展覧会は?
「次のうち、興味がある・行ってみたい展覧会や イベントはどのようなジャンルですか。」という質問に対し、「海外の有名作家(例:モネ、ゴッホ、ピカソなど)」が31.1%、「マンガ・アニメ・ゲーム」関連が29.2%と高く、続いて「日本の有名作家」「現代アート」が約2割。若者世代においては、ポップカルチャーのジャンルやすでに著名なアートのほうがアクセスしやすい傾向が見える。
今後に向けて
NCARは6月30日にも、20-79歳を対象に実施した「2024年度『美術館に関する意識調査』調査結果」を公開している。こちらの調査での「美術館への来館頻度」では、関東エリアは「美術館にはまったく行かない」が34.4%でもっとも高く、次いで「それ(4-5年に1回程度)以下」が27.4%、「年に1回程度」10.1%。関西エリアも「美術館にはまったく行かない」が38.1%でもっとも高く、次いで「それ(4?5年に1回程度)以下」26.9%、「年に1回程度」9.8%。
※グラフ、表、全文は出典先で
調査名称:「若年層における美術館やアート全般に対する意識調査」
調査対象:15~25歳男女1800人(高校生以上)※「美術館に関する意識調査」の回答者除外
調査期間:本調査:2024年8月5日~8月8日 ※スクリーニング調査なし
URL:https://ncar.artmuseums.go.jp/ reports/ socialcooperation/ awarenesssurveys/ surveyfindings/post2025-2622. html
39: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:32:21.69
>>1
参政党は日本人の生活を第一に考えてくれる唯一の政党であるつまり参政党を馬鹿にしたり批判する連中は中国や韓国の反日工作員なのだ
こいつらの最終目的は日本人の滅亡、いわゆる『民族浄化』である
日本人は反日工作員の書き込みに惑わされないように気を付けてほしい
70: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:35:00.19
>>1
企画展なら2000円もするからね
2: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:23:11.49
うんこミュージアムは大盛況やろがい!
3: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:23:43.71
そもそも若者が美術館に行かないだろ
4: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:23:50.53
VRチャットで
5: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:24:34.62
昭和令和の若者も美術館になんか行かなかった
6: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:24:48.35
美術館? 行くわけねぇ
7: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:24:51.02
「美術館に行く」若者は48%むしろ多すぎるくらいでは
8: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:25:01.71
美術館て年寄りと金持ちと独身が行くところ
9: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:25:03.54
見るだけで金払うのはもったいと思うんだろう
見せられるのは創作者の一方的な押し付けだし
10: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:25:15.46
トンキン「美術館があるから」
11: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:25:30.32
いつの時代も若者は美術館にいかない
あれは心にゆとりのあるものが美術鑑賞してる自分に酔う場所だから
12: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:26:37.99
普通に行かない人のほうが多いだろ
13: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:27:14.32
美的センスがないからチー牛なんだわ
14: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:27:54.79
行く意味がないのでは
15: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:28:30.07
美術館に通う若者とか絶対に何か企んでる
16: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:28:32.64
昔の若者も美術館なんて行ってなかっただよ
17: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:28:32.70
最後に行ったの何年前だろう
今月行くけど
18: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:28:54.23
世界四大名画をコンプリートした
ワイ高見
21: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:29:34.96
>>18
まじかすげえな
19: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:28:57.72
熊本でやってる山下清展に行きたい
20: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:29:20.73
らでんさん、出番ですよ
22: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:29:36.85
いつの時代の若者の過半数が美術館に行くんだよ
23: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:29:39.12
いまは刀剣女子()が全国の刀剣展覧会に殺到してるぞ
64: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:34:22.51
>>23
若者じゃないやん
71: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:35:02.69
>>23
エヴァの刀展はなかなか良かった
24: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:29:46.43
お金が無い
25: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:29:56.22
ネット上の画像を見れば十分じゃないの?
26: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:30:28.93
若者集めようと企画を頑張ってるけれど、正直言って原画展つまんないもんな。自称ファン達がグッズ買いに来てるだけ。
27: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:30:30.24
自分で創作したりした経験とかないと楽しみ方わからなそうではある
28: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:30:34.27
知っている人は、知っている
こういうのはただの情弱ホイホイ
29: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:30:42.98
東京の美術館は特別展があると人大杉でろくに鑑賞できない
49: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:33:16.76
>>29
入場待ちで挫けそうになるし入ってもゆっくり見れないしキツいな
30: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:30:48.52
美術館で会った人だろ
31: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:31:16.86
意識高い系気取るのが流行ってた40代おじさんの若者時代興味ないけど女ウケいいから数回行ってる
セックス前に限るけど
つか女も付き合ってから美術館行こうなんて言わなかった思い出
無難なデートの定番
それ以上でもそれ以下でもなかったのだろう当時
32: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:31:19.12
チューリップの球根と同じでそんなものに価値は無いとバレてきたから
33: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:31:32.30
俺は美術というものを解さないので美術館に行かない
何を見ればいいのか
67: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:34:28.82
>>33
美術館を見る
自分の家だと想像しながらしばらくぼーっと佇んでたまに絵を見る
90: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:37:33.89
>>67
俺が書こうと思ってた事を
75: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:35:53.16
>>33
この後どうやってホテルいくか思案しながら壁打ち女の相槌打つんだよ
34: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:31:35.09
堅苦しいというか敷居が高すぎるんだよな、美術館ってさ
35: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:31:53.89
美術や音楽は元々貴族の愉しみだったから
日本は高度経済成長で普通の人も
そういうのに使える経済的余裕を得たが
新自由主義者のせいでそういうのもなくなった
36: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:31:54.84
ラムセス大王展の方が良いぞ
写真撮影OKだし
56: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:33:28.31
>>36
名古屋飛ばしかよ
37: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:32:05.08
ワイは日本刀好きだけど刀剣乱舞コラボにはいけん
そう言うことや
38: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:32:21.47
Z世代はよくわからんが
JOJO展はガチだろう
40: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:32:23.69
半数?
美術館いくのなんか2割もおらんやろ
41: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:32:30.09
行かんよな
42: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:32:30.60
美術館に行くのって単なるファッションじゃないの?なんか目に見える効果あるの?
43: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:32:33.22
何だってネットで見れるじゃん
66: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:34:27.20
>>43
スマホで調べれば、見るべき作品 と推奨されるを展覧会いくより数十倍鑑賞できるしな
44: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:32:45.42
まあハラスメントが怖くて
Z世代には何も教えないとか増えて
教養がなくなってきてるからな
45: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:32:52.11
Z世代に刺さるのは人気YouTuberが取り上げてSNSで話題になっている展覧会だろ
46: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:33:08.78
何が得られるの?
タイパは高い?そのメリットが無ければ、時間を浪費する悪だぞ
47: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:33:10.54
最近の若者の間では、車を購入せず、旅行や結婚式にもあまり関心を持たない人が増えていると言われています。それでは、そうした若い世代は給与やボーナスをどこに使っているのでしょうか。年収600万円のケースで内訳を見てみると、以下のようになります。
順位 費目 金額
1位 厚生年金 549,000円
2位 住民税 305,300円
3位 健康保険 297,300円
4位 所得税 197,000円
このように、主な支出の多くは社会保険料や税金に充てられていることが分かります。
65: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:34:26.73
>>47
年収600万の若者なんていねえよバカw
95: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:38:41.40
>>65
一橋大とか出てると26歳くらいで600万あるぞ
48: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:33:10.94
国立博物館なら年4回くらいは行くけどな
60: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:33:55.10
>>48
トーハクなら人大杉で見れたもんじゃないわ
50: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:33:20.62
美術系の仕事してる人ならともかくそれ以外の人はそんなもん見ても腹膨れるわけでもないし何の意味があるのよ?
ストレス解消にもならなそうだし
51: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:33:21.30
スマホすりすりに忙しい
スマホ代を払うのに忙しいタイパタイパと言いつつ延々とアホなショート動画を見ているZ世代w
52: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:33:22.04
美術なんて暇つぶしだから
エジプトの装飾は命懸けの作品だから素晴らしい
72: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:35:07.31
>>52
豊田ミイラ展行った?
94: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:38:34.31
>>52
大英博物館の至宝展いった
海洋堂のフィギュア土産が熱かったw
美術館博物館て土産物コーナーがメインよな
53: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:33:22.83
美術館に行くのって単なるファッションだよな
54: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:33:22.93
美術館で会わなかった人だろ
55: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:33:25.00
常設展はショボいし、いいモノが出てくる企画展は料金が高い上に混む
結果、画集と複製品(掛軸や屏風)ばかりになってるなぁ
ヤフオク、メルカリは便利
57: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:33:30.45
58: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:33:32.35
常設展は人いないのに特別展は行列、ってのでも察しが付くだろう
モノが分かった人が行く場所じゃない
B層をカモるビジネスなんだよ
59: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:33:42.19
61: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:33:58.08
ルーブル美術館
オルセー美術館
エルミタージュ美術館
グッゲンハイム美術館
メトロポリタン美術館には行ってみたい、まだ半分しかいってないが
ロンドンのナショナル・ギャラリーもまだだった
79: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:36:02.08
>>61
瀬戸内海の美術館めぐりには興味がある
そのうち行ってみる
84: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:36:33.69
>>61
その辺の美術館は、教科書に載ってるような名作が無造作に展示されてるから凄いよなぁ
93: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:38:26.48
>>84
日本の美術館のしょぼいことしょぼいこと。
「いちばんすごいの建物なんだって~」とか終わってる。
自民党やばすぎ。
62: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:34:02.44
アニメ脳なんだから漫画展でも1年中やってろ
63: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:34:10.01
しかし横浜トリエンナーレくらいしか覚えてねーわ
それも内容は全く覚えてない
流石に行った女は覚えてるが
68: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:34:40.88
どこぞの馬の骨によってつけられた価値観が
必ずしも万人に突き刺さる美とは限らないからな
69: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:34:54.25
YouTubeで見れるから
73: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:35:35.49
Youtubeで好きなだけ見れるしな
74: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:35:47.04
東京の地方に対するアドバンテージはミュンジアムの多さにあるけど行かない人は全く行かないよね
91: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:38:02.86
>>74
地方の東京に対するアドバンテージはミュージアムに何時間でもいられること
76: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:35:54.79
もしかして万博に行く層と被ってるのかな
77: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:35:58.23
ルネッサンスもヌードを描きまくって芸術の復活になったからな
今の若者にはヌード以上の刺激が芸術に必要か
78: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:36:00.25
日曜美術館や何でも鑑定団で観るだけで良い
特に何でも鑑定団の作家の生涯紹介Vは良い
80: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:36:03.05
最近、客がウザくて行かなくなったなー
81: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:36:05.91
「見たとて。」ってことだしね
82: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:36:14.66
大塚国際美術館は良かった
行くのが大変だけどな
83: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:36:32.60
このアンケートの若い人が子供の頃の兵庫県立美術館の水木しげる展やアリエッティ展は親子で大盛況だったよ
子供がまず行きたいと言って親が連れていくっていうのがいいんだろうな
教養よって感じで幼い頃に連れていくと退屈な場所ってイメージになっちゃう
85: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:36:36.58
Zに合わせないとダメなのか
86: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:36:51.67
アニメ展の方が流行ってるよな推しの子がまだ今より話題になってる時推しの子展めっちゃ混んでたよあと赤坂アカ展も観に行ったわ
97: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:38:53.67
>>86
あれも美術だからな
お偉い方は認めないけど
87: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:36:53.42
エウリアンのせいで無料でも入らないからな
88: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:37:10.54
意識高い系がわかってもいないのに行く場所
特に現代アートは馬鹿らしい
96: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:38:51.89
>>88
観に来てる奴等がそれなりの格好してて痛い
89: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:37:24.94
美術館という箱モノの周りにファインアートや現代美術の界隈が中心に業界を作っているということをみんな理解したほうがいい
歴史的な希少品と芸術を混同して、素人にはわからない高尚な美や芸術の基準が存在すると思わされてるから永遠に公金が降りてくる仕組みの、要するに芸術界隈もまた既得権益だよ
世の中の需要と連動していない
92: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:38:24.90
ネットの発達で若者に金持ち思考が身についたとも言える
美術館で1000円使うなら自分でSP500を買う
消費性の支出を極端に抑え資産性のあるものに金を使うのが今の若者ちなみに金持ちは美術品は換金のために収集するが、見には行かない
98: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:38:54.76
バルセロナのピカソ美術館は素晴らしく良かった
後モネは絶対広い美術館で見るべき
99: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:39:07.17
気取って見にいっても肝心の良さがわからんし、分かってる風を装ってみるのも疲れる
そもそも他の客が気になって集中して見ることができない、順番待ちみたいなのがあるからな
100: 名無しさん 2025/08/04(月) 11:39:07.99
AIでいくらでも現代アートを量産可能やし
こんな記事も読まれてます