低い山でも侮るなかれ…標高599mで挑戦しやすい高尾山、遭難者は富士山を上回る

あわせて読みたい

イチオシ

1: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:47:35.43
 本格的な夏山シーズンとなり、都市部から近い山は観光客でにぎわいをみせている。気を付けたいのが登山中の遭難だ。標高が低い山でも油断は禁物。熱中症にも注意が必要で、警察は十分な装備や余裕のある登山計画を立てるよう呼びかけている。(礒村遼平)サンダルで、ヒールで
お盆休み真っただ中の15日昼、東京都八王子市の高尾山(標高599メートル)は、若者や家族連れでごった返していた。麓の駅までは都心から電車で1時間ほど。年間300万人が訪れる。

気温が30度超の真夏日となったこの日は、軽装の登山客の姿が目立った。サンダル履きで山を下りてきた調布市の高校2年の男子生徒(16)は、飲み物も着替えも持たずに一人で来たという。ハイヒールで登る外国人女性もおり、一緒にいた男性はベビーカーを押し、「行けるところまで登ってみる」と語った。

高尾山は登山道にリフトやケーブルカーが整備され、子どもや初心者も挑戦しやすい。だが、遭難事故は全国トップクラスで、昨年の遭難者は131人と富士山(83人)や北アルプス・穂高連峰(66人)を上回った。

警視庁高尾署によると、高尾山系では今年も50件ほど遭難関係の出動があった。体力を消耗し、下山途中に立ち上がれなくなったり、つまずいて動けなくなったりするケースが目立つ。半数は50歳超だという。

「道迷い」が最多3割(以下ソースで)

読売新聞 2025/08/16 15:00 (2025/08/16 16:15更新)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250816-OYT1T50073/#google_vignette

24: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:53:34.21
>>1
それジイサン婆さんの徘徊だろ?
27: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:54:03.28
>>1
ただ単にハイヒールやビーサンのバカが圧倒的に多いからやぞwww
分母考えろや知恵遅れww
46: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:59:08.48
>>1
低山でも観光客多いしそら山地には変わりないし
スニーカーでなかったり平地散歩の気分で行けばバカはへたる
雨の後なんかも滑る疲れる
バカは山行かないことよ
2: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:48:26.40
(∪^ω^)わんわんお!
3: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:48:46.34
ほっときゃ面白いのに
4: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:48:59.97
小学生の頃遠足で登ったけど遭難するような山か?
5: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:49:00.77
ベビーカーw
6: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:49:30.21
な?年寄りだろ?
44: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:59:05.10
>>6
半数は50歳超ってさ
むしろ若いやつで遭難してるやつ多すぎって印象しかないけど
7: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:49:59.60
入山料取ったほうがいいな
8: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:50:25.38
登山ではなく徘徊だな
9: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:50:43.18
高尾山の登山者は世界ダントツトップ、文字通り桁が違う人数が毎年登る
だから稀に発生する遭難も率は極少でもけっこう件数があるわけ
10: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:51:18.40
登山道(6号道)より、コンクリ舗装の表参道のほうが足痛くて辛かった
22: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:53:13.86
>>10
舗装道を長く歩いたり走ったりすると足に大きな負担がかかる
単純に疲れるし、痛めやすい
特に下山で1号路で下ると足を痛めやすい
69: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:02:35.89
>>10
あのルートが一番きついよ
11: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:51:27.33
富士山は見張らしはいいもんな
12: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:51:35.07
千葉の鋸山(標高300メートル)も、舐めてかかると普通に遭難する奴が出るんだよな
13: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:52:09.99
亡くなった人もいるしね⋯
14: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:52:11.99
こんな人気の山中国なら山頂までエスカレーター作ってるよね
15: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:52:44.83
600mって走れば3分でのぼれるじゃん
61: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:01:23.55
>>15
具体的にどこに行けば高さ600mを3分で登れるの?
98: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:07:12.76
>>61
「よしハセツネCUPに出ろ」と言ってあげてください
>>>
ハセツネCUP(日本山岳耐久レース)の上位ランナーが600mの登りを何分でこなすかについて、明確な「600m登り区間」の記録は公表されていませんが、参考になるデータがあります。🏃‍♂上位ランナーの登りペース参考

以下は2016年大会で6位入賞した選手の練習記録からの抜粋です:

– 累積標高800m × 2本の登り練習
– 1本目:38分
– 2本目:35分

この記録から逆算すると、600mの登りは約26~28分程度でこなしていると推定できます。これはかなりのハイペースで、一般的な登山者の倍以上のスピードです。

16: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:52:46.92
登るの結構大変な個所もあるし滑落しそうな個所もあるし高尾山なめないほうがいいよ
17: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:52:51.91
16歳なら体力余りまくってるからサンダルでも裸足でも問題ないと思うよ。ベビーカー押しは一号路はかなりの急坂だから厳しそう。
18: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:52:55.99
ケーブルカーやリフト乗り場からは基本1本道でも脇から他の登山コースに入るとヤバイ

19: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:53:00.56
ケーブルカーみたいなのなかったけ?
20: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:53:03.20
陣場山コースはガチで遭難多い
21: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:53:11.52
高尾山とかどうやって遭難するんや?
28: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:54:20.87
>>21
>>警視庁高尾署によると、高尾山系では今年も50件ほど遭難関係の出動があった。
>>体力を消耗し、下山途中に立ち上がれなくなったり、つまずいて動けなくなったりするケースが目立つ。
>>半数は50歳超だという。まあそんな感じやろなと
奥多摩だと毎年数人死ぬけど、高尾山はそこまでの事故はめったに発生しないはず

50: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:59:27.86
>>28
年寄かぁ
手軽に行けるからこうなるのかな
90: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:05:41.74
>>21
結構いろんなルートがあるから、距離の長いルート選ぶとジジババは大変だと思う
23: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:53:14.57
中央特快で登山できるから通勤みたいなもんだろ
25: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:53:41.67
高尾山は登りやすくて年間登山者数が世界一だからね
それだけ多いからエベレストよりも遭難者は多くなる
26: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:53:49.26
高尾って品種のぶどうは巨峰系の最高傑作だと思う
29: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:54:36.83
低い山だからとなめて走っていったら途中で力尽きた
30: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:54:53.07
鋸山ですら、毎年10人前後の遭難者が出ていて、過去には滑落死した人も出てる
「たかが300メートルの山www」と舐めてかかった奴が痛い目に遭うんだろうな
31: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:55:08.82
東京スカイツリー展望台より高い!
32: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:55:37.19
俺のオリンポス山を見てくれ(ポロン)
33: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:55:48.25
幼稚園の遠足で行く山だしな
遭難する難易度高いのに皆やり手だな
34: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:56:05.39
登山者数当たりだと少ないよ
高尾山は年間登山者数が世界一なので、分母が世界一の山だからね
35: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:56:36.29
天保山なら遭難者はいない
48: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:59:18.58
>>35
大阪人のネタだろw
91: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:05:42.37
>>48
天保山山岳救助隊まであるらしい
36: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:56:49.58
GWとか紅葉の時期とか、ハイシーズンの高尾山は身動きできんレベルの混雑で登山の風情もへったくれもないが、
そんな時期でも南高尾・北高尾は混むということがない
少しは分散せえw
37: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:57:32.01
高尾山クラスの登りやすくて低い山だと、茨城県の筑波山とか?
60: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:01:17.19
>>37
まさに立ち位置的にはそんな感じ
ただ筑波山の方が標高が1.5倍くらいあるのでルートによっては登る体力は必要だね
(高尾山口駅は標高200mなので高尾山頂上までちょうど400mほど)
38: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:57:47.20
カジュアル登山ってのと分母が違うのでは?
39: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:57:57.56
和製谷川岳と世界では恐れられているからな。
40: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:58:19.70
母数が違うやろがい
41: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:58:37.65
富士山って登山道が行列になってるんだろ
そりゃ迷わんだろ
42: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:58:54.54
体力のない50歳以上のジジイババアをいい加減山に登らせるの辞めろ
山登りが趣味だってんなら公民館で囲碁でも打つ趣味に鞍替えしろや
43: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:58:59.56
誇ることじゃないだろw
45: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:59:05.19
富士山より混んでたら大変やろ😨
47: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:59:18.10
標高なんて関係ないわな
雪で視界がなくなると住宅街の数メートルでも死ぬからな
八甲田山とかも平地だろ
49: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:59:23.07
まじか
51: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:59:29.66
板橋の大山なら安心
52: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:59:52.89
ケーブルカーの上の駅から先は楽だが
そこまでを徒歩で登ると案外キツい
53: 名無しさん 2025/08/16(土) 19:59:56.25
山を舐めるな
62: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:01:30.70
>>53
このコピペ好き
54: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:00:01.38
ししゃはすくないんでしょ
55: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:00:19.84
イナニヤマルートとか結構危険だよ
71: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:03:06.60
>>55
トレイルランナーが人混みを避けて登り下りしてるイメージ
56: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:00:19.94
高尾山は近くの複数の幼稚園の遠足コース。
つまり、認知症老人が多く登っている山って事(^^)
57: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:00:31.99
>高尾山(標高599メートル)Tシャツとサンダルで問題ない

58: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:00:33.73
山に登る理由てそこに山があるから
アホじゃん
59: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:00:59.93
コスパ悪すぎ
時間の無駄
63: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:01:33.78
高尾山はケーブルカー使わずに下から頂上まで登った事があるんだが、
道は一本道の整備された感じだったんで、あの道を迷って遭難とかちょっと考えられないから
どういう情況で遭難したのか気になるな
64: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:01:55.63
普通に天気が急変するしな、ヒールとかアホじゃないか。
65: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:02:04.95
あれじゃなかったけ
頂上近くは植生守るとかで宙に浮いてる木製階段になってなかった?
登山の風情もクソもなかった記憶
66: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:02:05.79
革靴で登れる?🥺
82: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:04:39.92
>>66
裏高尾までは余裕でいける
つーか犬連れてるやつも見たことあるから犬の散歩コース程度の山っすよ
67: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:02:26.14
平日は幼稚園児が山頂に大量にいる山だぞ
68: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:02:35.46
3号4号6号、稲荷山、琵琶滝、これらのルートは普通の山と変わらんよ
70: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:02:36.47
低山舐め過ぎ
滑落の危険はあんまりないけど道迷いは高山の比じゃないし
まあ俺も油断して酷い目にあったけど
72: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:03:23.97
三毳山にしとけ
73: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:03:24.18
50歳以上と、30歳未満の登山を禁止したらいいw
74: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:03:31.74
迷うルートがあるんだよ
舗装されてる方は大丈夫だけどしっかりした山道を軽装で行くとまじで怪我する
75: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:03:36.26
> 年間300万人が訪れる富士山は24年は20万人

76: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:03:54.91
八郎岳より高いな
77: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:04:09.64
境界性は一定数いるだろ
78: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:04:12.67
天保山でも遭難するぐらいだもんな
79: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:04:19.95
迷って相模湖まで行ってしまったことがある
80: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:04:23.20
天保山の遭難は年間何件あるのかな
81: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:04:30.60
高尾山はクマ出ない?
83: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:04:40.14
よつばが6歳にして高尾山登頂してたな
84: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:04:42.40
遭難するかどうかは標高関係ないって
迷路の難易度が標高で決まるか?
むしろ森林限界超えれば見晴らし良くなるまである
85: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:05:25.82
茶臼山や真田山でも遭難する
いつの間にか天王寺に居たはずが西成や生野に辿り着いている
86: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:05:26.05
🐻
87: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:05:26.70
登山者のレベルが一番低いだけ
88: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:05:32.76
>金剛山は、大阪府と奈良県の境にある標高1125mの山で、大阪府内で最も高い地点です。金剛山でもTシャツとサンダルで登れる
ただし冬は装備必要
スニーカーのカップルは下りで立ち往生してた

89: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:05:33.66
大山も酷いよ
普段着や運動靴で行けるのは店が並んでるとこまで
そこから先は本当に危ない
92: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:05:53.70
正直体重軽い犬とか幼稚園児の方が登山の能力高いから
93: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:06:02.81
猿園?みたいのあるけど、あれ面白いの?
いつも素通りしてる
94: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:06:17.97
高尾山とかwww
ハイヒールで余裕w
95: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:06:22.88
初心者コースでもそこそこハード
96: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:06:41.44
滑落する人もいるからね
低山だからって舐めると痛いよ
97: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:06:45.41
入り口が一番勾配きついのよ
山に来た興奮でそこではしゃぐと体力消耗する
99: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:07:22.52
奥多摩方面か相模湖方面へ降りるからだろ
100: 名無しさん 2025/08/16(土) 20:07:29.32
絶対人数で表記してミスリード、
比率で表記してミスリード、
報道しない自由の後にはミスリードがあります
どちらも誤報じゃないから没問題w

こんな記事も読まれてます