【東京】夏休みが暑すぎて、「アサガオ観察」宿題の難易度が爆上がり 種がつかない、枯れる……(岡田有花氏)

あわせて読みたい

イチオシ

1: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:44:11.69
夏休みが暑すぎて、「アサガオ観察」宿題の難易度が爆上がり 種がつかない、枯れる……:NEWS Weekly Top10 – ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2509/01/news077.html2025年09月01日 12時32分 公開 岡田有花,ITmedia

(前略) 先週のアクセス上位には、メルカリの不適切出品や大阪万博の話題、Appleのイベントなど、さまざまな記事が入った。

そして小学生の夏休みが終わった。筆者には小学生の子供がいるが、夏休みの宿題は、筆者が生きた昭和・平成と比べて難易度に違いがあると感じている。

宿題の全体量は減り、絵日記などは断然ラクになった。うちの子の学校の場合は、絵日記は2日分でOK。その日に書けなくても、親が撮った写真や動画で振り返ったり、過去の天気をネットでさかのぼったりすることもできる。

自由研究も簡単になった。実験や工作の具体的案手順はネットにガイダンス動画がたくさんある。図書館の本や「学研の科学」など紙の資料を頼るしかなかった時代と大違いだ。

一方、1年生の定番「アサガオの観察」の難易度は爆上がりした。令和の東京では気象条件や照明環境が厳しすぎ、親の栽培技術が試される試練になっている。

花が咲かない、種ができない、暑くて枯れる
宿題は、「アサガオの花を観察して絵を描く」「種を観察して絵を描く」の2つ。さらに、二学期に学校に持っていく必要があり枯らしてはいけない。

しかし娘のアサガオは7月下旬の時点で花が一つも咲いておらず、葉っぱがジャングルのように茂っていた。7月終盤になっても咲く気配がない。

アサガオは日が長すぎると咲かないらしく、夜明るいと「まだ太陽が照っている」と誤解するらしい。隣家や街灯との距離が近い都市環境では、アサガオが「光害」に悩むことになる。

そこで、夜はライトが当たらないようにし、葉もばっさばっさ剪定した。これらの対策のおかげで花は咲いてきたが、今度は種ができない。種まだかなー? と思っているうちに夏休みが終わり、種の観察の宿題は白紙のままになった。

調べてみると、暑すぎると受粉活動が弱まって実を結びにくくなるらしい。この暑さ、アサガオもやる気を失ってしまったのだ。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2509/01/yx_top2.png
1泊旅行から帰ってきたら、アサガオがしおれていた

そもそも今年の夏は暑すぎて、枯らさないだけでも大変だった。たっぷり水をあげた後、1泊旅行から帰ってきたら、カラカラにしおれて瀕死状態だった。

娘の友達に聞いてみても「花が咲かない」「種が一つもできない」「枯れた」と言っている子が何人もいた。親が必死で剪定したり、株をもう一つ買ってきて種を確保したり、といった話も聞いた。

アサガオの観察は、1年生が時々水やりを忘れてもできる宿題ではなくなってしまった。アサガオ観察の真の学びは「植物の生態」ではなく「気候変動の現実」になってしまった気がした。

16: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:47:50.08
>>1
その記録こそが研究になるのではないか?こんな異常事態、稀有なデータが取れる格好の機会だ

48: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:54:15.97
>>1
観察なんだから、枯れて萎びて土に帰るまでを観察すれば良い
54: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:54:43.19
>>1
>>36
クラス全員の朝顔が枯れてしまってたら深刻だな
どの日記も一週間ほどで枯れてる
76: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:57:33.21
>>1
実験は成功しなければならないという強迫観念の刷り込みが、第二第三の小保方を生むことになる
「アサガオの種はありまーす」
2: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:44:44.68
正直に書けばいいやん
92: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:59:29.55
>>2
>正直に書けばいいやんこれ
温度や湿度がなどで生育が上手くいかなかった、てのを書かないで意地でも成長させて
なんの観察日記の意味があるんだかねぇ

3: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:45:40.02
蔦だけ伸びて蕾付かないし花咲かないよな
4: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:45:42.55
枯れたと書けばいいだけやん
5: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:45:43.33
昨日になってようやくやる気を出したアホいる?
6: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:45:54.31
アホじゃねえの
その普通にやっても育たず枯れた様を観察して終わりだわ
7: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:46:30.10
今年は朝顔あんまり見てないな
蔦や葉っぱはたくさんあるのに
8: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:46:32.35
今年やったけど
日陰で水を多めにあげるとうまく育ったよ
9: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:46:35.36
笑それも良い経験ですな

10: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:46:48.60
観察日記の根幹を理解してないから育たないと駄目と思い込むんだわ
何も考えずに生きてる知恵遅れの思考
ガキがそうなのはまぁしょうがないとして親が言っててどうすんだ知恵遅れ
25: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:50:17.47
>>10
ちゃんと読んでないみたいだが課題は「花の絵を描く」「種の絵を描く」「育てたアサガオを学校に持っていく」だぞ
成長過程の観察じゃない
11: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:46:51.71
まあ正直に種無しで枯れましたと描くしかないだろ😆
12: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:47:18.43
もうクーラーの効いた室内で栽培しなきゃな(´・ω・`)
13: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:47:22.73
水を十分に与えても
暑すぎると植物は育たない
勉強になったじゃん
14: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:47:28.02
甘ったれてんじゃねーぞ
15: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:47:47.93
枯れた オシマイ
62: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:55:25.07
>>15
ナウシカのおわり みたいやな
84: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:58:28.86
>>56
>>62
担任の教師も何を言えばいいか迷うだろうな
破滅論者だったら君たちが大人になる頃には植物は育たなくなりこの世界は終わると思うとか言う
17: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:47:58.41
ちゃんと花を咲かせないと先生が評価を下げるんだろうな
18: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:48:05.67
学校に持っていく用の朝顔を売って小遣い稼ぎしてた同級生がいたわ
19: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:48:12.69
子供がいると実感するよ、これ。
21: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:48:47.16
あるいは日当たりいい室外と室内
日当たり悪い室外と室内
で比べてみたとかいう剛の者おるんかな
22: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:49:14.94
うちの子も小1の夏休みにアサガオを持って帰ってきたけど、鉢を南側に置くと葉焼けしたり枯れるから東側に置くとよいと担任に指示されていたわ
それももう十年ほど前の話だし今はもっと気温は高いからもはや北側で十分なのでは
23: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:49:42.81
枯れた奴写真に撮って見せれば
24: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:50:03.18
その通りに書けばいい
「今年は猛暑でアサガオが育ちませんでした」
26: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:50:36.60
逆に書くこといっぱいあっていいじゃん。
27: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:50:39.49
そういえば枯れてる玄関先に置いてるのよく見たなこの夏休み。
マンション住まいはもっと悲惨だろうな、置き場所は狭いベランダしか無くて室外機の風ガンガン当たるから生物は生きていけない
28: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:50:50.06
なんでや?
この気温なら枯れるって言うのも研究の成果やろ
29: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:50:52.42
それまでの経過を観察してたんなら
・花が咲かなかった
・種がつかない
・枯れた
でいいじゃんw
38: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:52:50.49
>>29
あのさぁ仕事ならそんな報告したらキレられるわ
失敗の報告してどうすんだ?
30: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:50:52.72
工夫しろ!
31: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:50:52.76
もうサボテンの観察でいいだろ
35: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:51:43.31
>>31
花が咲きませんでした
で💮だよねw
32: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:50:53.51
小1の子供がアサガオの鉢植え持ってきたけど午前午後の2回で水やりしないと普通にしおれる
勝手に生えてきた地植えならそこまで水をやらなくても問題ないが鉢植えはすぐに水枯れしちゃうね
33: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:51:39.74
休日の朝の散歩コースにの河原に朝顔が咲くゾーンあるけど去年は8月9月より10月が一番たくさん咲いていた
朝顔も咲くのは10月メインになったんだなとしみじみ
57: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:54:57.26
>>33
それ西洋アサガオやな
葉っぱの形がモミジっぽく無くて 丸っこいやろ?
34: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:51:41.25
別に園芸じゃないんだから綺麗に咲かせるのが目的じゃないだろ馬鹿じゃないのか
36: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:52:06.13
「猛暑で枯れた」
地球温暖化を身近に観察できた貴重な実験結果やないか!
53: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:54:34.18
>>36
子供に成功体験を与えない課題が悪い(ムキー)
って事だろ
無能親が子供を甘やかしてる
37: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:52:09.18
セアカゴケグモ探して捕まえて観察しよう
温暖化に倣いなさい
39: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:52:51.08
AIに聞けばいいだろ、画像もあるよ
40: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:52:53.29
自生してるチョウセンアサガオは元気にしてるんだから単に世話サボっただけでは?
41: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:53:01.74
室内と室外で比較実験して報告する
42: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:53:04.18
種を取ることが目的じゃないんだろ?
育成過程を観察して結果を残して考察を加えればOKだろう?
43: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:53:14.47
そもそもあの学校で支給される上げ底のプラ鉢ではろくに根も張れないし保水力もないから無理ゲーなんだよね
44: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:53:27.69
ワラタ
足し🦀この暑さじゃアサガオも辛いw
45: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:53:27.86
観察日記だから枯れるのもそれはそれで構わないんじゃ
46: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:53:38.71
成功するだけが観察じゃないから、良いのでは?
花が咲かなきゃいけないなんて価値観自体がおかしい
47: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:54:02.35
これはどうしようもないからそのまま事実書けばいいじゃん
別にサボってる訳でもなく異常な夏のせいだし
49: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:54:18.63
観察ならそのままカリカリのアサガオ描き続けたらいいじゃない
50: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:54:25.78
親のスペックが試されんのよね、あれは
51: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:54:26.27
セミの数や種類とか鳴き声のほうが暑い夏には子供研究によろし

植物は猛暑で枯れる

61: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:55:18.62
>>51
でもその蝉、今年殆ど聞いてないな
それもまたよし、とはおもうけど
75: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:57:21.92
>>61
そりゃ聞かんよ
何せ唯一聞いたのが朝方くらいだし
64: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:55:42.83
>>51
おまえどこに住んでるんだよ
猛暑のせいか今年はセミが全然いないぞ
89: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:59:13.41
>>64
中国人が幼虫採りまくったんだろ
52: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:54:28.52
枯れるまでを事細かに記録、というのも次につながるね
55: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:54:57.09
会社の報連相と小1の夏休みの絵日記を一緒にする男の人って…
56: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:54:57.36
もうダメみたいだみたいな観測になるのかな
58: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:55:01.57
暑さに強い植物すら今年の夏は花付けなかったからな
ようやく今頃花がつき始めた
59: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:55:17.92
🌵にかえるか
60: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:55:18.38
先ずは観察の目的を教えないとなぁ…
63: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:55:27.09
ちゃんと記録取ってて咲いたの見届けて無いからダメとかいう先生はむしろ先生失格だろ
65: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:55:46.17
咲かせるのが課題じゃない定期
66: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:55:51.92
ベランダがない、もしくは激狭な物件にしか住めない層も
都内には昔より増えたろうしなあ
67: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:56:02.22
それを記録すればいいじゃん
68: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:56:08.00
地球温暖化しているからねぇ
69: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:56:18.34
暑すぎて枯れました。
でいいから楽だな
70: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:56:26.72
ワイの朝顔のつぼみも、もう開きません
71: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:56:29.09
花が咲かなかったので折り紙で花を作って蔦に乗せて七夕みたいになっちゃいました、でOK
72: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:56:41.37
それはそれで結果やん
73: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:56:48.59
枯らしてしまっても、その記録をしっかり付けるのが学習だからそれでいいんじゃね
74: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:56:55.84
ちゃんとマルチングしたうえで必要に応じてシェードで囲い、余分な葉を剪定し肥料と水を適切に補給、それでもダメな時は受粉促進剤も検討するのだ
83: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:58:19.69
>>74
そこまでやったら自由研究として提出したい
77: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:57:50.44
通勤時毎年アサガオ植えてるところ見てもまだまだっぽい。しかし去年は12月まで咲いてた
78: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:57:54.19
メルカリで育ったやつ買って交換
79: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:57:59.27
食えないアサガオなんかより食えるキュウリとかでええやん
96: 名無しさん 2025/09/01(月) 13:00:04.40
>>79
きゅうりとかもっと難易度高い
一時期きゅうり高かったろ
80: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:58:13.45
日中はシェードで覆うことも知らないのかよ
81: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:58:13.77
よく分からんな
難易度クソもまっとうな観察結果やんけ
82: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:58:16.77
教師の思った通りのことを書かせたがる読書感想文並みにクソだな
85: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:58:30.69
朝顔って放ったらかしでもぐんぐん育ってたくさん花咲いて種も大量にできるイメージだったのに
86: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:58:40.36
大人はそれを観察する事が目的だと理解してるけど
子供は咲かないとサボって減点だと思い込んでいる
上手く諭せば子供は伸びる
87: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:58:48.40
咲かなかった理由を考察して書いてれば100点貰えるよ
88: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:58:59.16
親が剪定とかしちゃうのかよ
90: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:59:15.85
初日に暑さで枯れました
気温は40度でした
おわりで楽出来るやん!

91: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:59:21.81
暑いから仕方ない、ではなく
じゃあどうすればスクスク育てられるかを考えないのか?
93: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:59:54.00
マダオかよ
94: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:59:57.58
アサガオは種が出来たら、学校見学に来る保育園児にプレゼントしたり、ツルを乾燥させてクリスマスリースを作る工作を図工でやったりと、枯れたからといってあっさり捨てると後でえらい目にあう
95: 名無しさん 2025/09/01(月) 12:59:59.54
宿題は、「アサガオの花を観察して絵を描く」「種を観察して絵を描く」の2つ。さらに、二学期に学校に持っていく必要があり枯らしてはいけない。もうホームセンターで買ってくるしかないね

97: 名無しさん 2025/09/01(月) 13:00:10.35
観察日記がどんどん悲しい感じになっていくのは切ないなw8月10日 元気がない
8月15日 もうダメかもしれない…
8月20日 枯らしてしまった

98: 名無しさん 2025/09/01(月) 13:00:21.64
アサガオなどうまく育てたら「おまえどこにも連れて行ってもらえなかったのか」とバカにされるぞ。
99: 名無しさん 2025/09/01(月) 13:00:28.14
確かに、アサガオの生育は良くない
おまけにスズメガの幼虫の食害に遭い
無惨な姿に
100: 名無しさん 2025/09/01(月) 13:00:28.63
確かに、アサガオの生育は良くない
おまけにスズメガの幼虫の食害に遭い
無惨な姿に

こんな記事も読まれてます