将棋AI「先手の勝率が7割超えた。欠陥競技だろこれ」
あわせて読みたい
イチオシ
- 【動画】伝説のグラドル「やなパイ」の爆乳、水着と一体化してて草wwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【動画】おばあちゃん、バイクでハッスルしてしまう
- 【朗報】牧野真莉愛。水田信ニ家にて「絶対に一人暮らしはできません、餃子の袋の説明書の方を破いて注意さ
- 【画像】可愛い少女たち!
- 【画像】このアイドル誰?
- 竹﨑由佳アナ セクシーボディライン!!【GIF動画あり】
- 【画像】夏待てんビキニJK、早速見せびらかす模様wwwwwwwwwww
- 【画像】女さん、姿形を変えた「二郎系」が大好きだった
- 【画像】謎の女性声優がめちゃくちゃエロい件wwwww
- 【画像】佳子様っぽい女優、見つかる
- 【師弟愛】鞘師里保が号泣しながら、恩師・道重さゆみの引退を語る
- 【画像】すげー可愛い子だろこの子
- 【画像】お前らペヤングとかUFOとか一平ちゃんとかごつ盛り食べてる場合じゃなぞ
- 佐藤梨那アナ セクシーノースリーブ脇!!
- チケット販売したモーニング娘。秋ツアー出演者に北川莉央と書いてあるから100%戻って来るよね
1: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:07:29.78 ● BE:977790669-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/green.gif
コンピュータ将棋選手権「水匠」初優勝 ゲームバランスに優れた「将棋は神ゲー」将棋のルールは神が創ったかのように、ゲームバランスに優れている。先手、後手の優位性の差もほとんどなく、長い間、先手の勝率は5割2分前後で推移してきた。しかし本大会。
コンピュータ将棋選手権「水匠」初優勝 ゲームバランスに優れた「将棋は神ゲー」将棋のルールは神が創ったかのように、ゲームバランスに優れている。先手、後手の優位性の差もほとんどなく、長い間、先手の勝率は5割2分前後で推移してきた。しかし本大会。
「将棋はもしかしたら先手ゲーでは?」
という声が聞かれ始めた。先手の優位性がはっきりし、中には事前に用意された「定跡」通りに進み、消費時間0秒!で相手玉を詰まして勝ちという対局まで現れた。トップ8チーム総当たりの決勝では、先手勝率は7割3分にも達した。
もしかしたら遠くない将来、「将棋は先手必勝」という結論が出るのではないかという声もささやかれている。
https://dot.asahi.com/articles/-/256478?page=1
26: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:18:19.44
>>1
囲碁みたくハンデつけるか
先手の金の片方銀にしよう
囲碁みたくハンデつけるか
先手の金の片方銀にしよう
48: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:26:10.90
>>26
それかなり変わりそうだな
新しい駒売れそうだけど
それかなり変わりそうだな
新しい駒売れそうだけど
31: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:19:33.27
>>1
実際の有視界戦闘でも先手必勝だぞ
実際の有視界戦闘でも先手必勝だぞ
2: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:08:10.52
先手必勝
3: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:08:19.70
ターン制のゲームになに求めてんだよ……
11: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:12:38.64
>>3
どうぶつしょうぎは後手必勝なのだぜ
どうぶつしょうぎは後手必勝なのだぜ
4: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:09:19.71
後手に救済措置で待ったを1つあげよう
5: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:09:35.90
後手「なら千日手や
6: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:10:30.88
先に先手を決める対戦をしよう
7: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:10:45.65
後手が不利を極力減らすと角換わり戦型になって
角換わりは先手絶対有利という
角換わりは先手絶対有利という
8: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:11:50.66
ボードゲームで後攻有利なんてものがあるの?
15: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:14:04.45
>>8
オセロは後手有利だった気がする
オセロは後手有利だった気がする
20: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:16:29.04
>>15
中盤あたりで後で決められるのは大きいな
中盤あたりで後で決められるのは大きいな
25: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:18:16.95
>>15
オセロの後手は実質先手 先手がどこ打っても盤面は変わらない
オセロの後手は実質先手 先手がどこ打っても盤面は変わらない
9: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:11:53.30
将棋ってよーいどんで同時に指せないの?
10: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:12:20.90
後手は一回 待った が使えるとかのルール変更は?
12: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:12:42.49
トププロでも間違えてアボンするからおもろい
13: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:13:08.12
藤井ちゃんですら先手5割以上の勝率
14: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:13:10.92
盤面をひっくり返して
相手をぶちのめしたら
先手も後手もクソもあるかい
相手をぶちのめしたら
先手も後手もクソもあるかい
16: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:14:47.21
同時に指す将棋があってもいいよな
18: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:15:38.94
>>16
それリアルタイム将棋バトルやん
それリアルタイム将棋バトルやん
17: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:15:09.07
なら後手は最初の一手だけ2回指せるようにしたらいい
19: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:15:58.33
人間の脳では全パターンを網羅しきれないからゲームとして成り立ってるんやで
21: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:16:33.90
後手は歩が一度戻れるものとする
これでAIの学習すべてリセット
これでAIの学習すべてリセット
22: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:17:46.18
藤井聡太ですら後手だと勝率が11ポイントも下がるんだから
先手通算勝率88.8%
後手通算勝率77.8%
先手通算勝率88.8%
後手通算勝率77.8%
76: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:34:03.90
>>22
勝率狂ってるなw
勝率狂ってるなw
97: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:42:12.80
>>22
後手の勝率でも通算だと歴代トップだったりしねーかこれ。
後手の勝率でも通算だと歴代トップだったりしねーかこれ。
23: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:17:52.14
まるで将棋みたいやん
24: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:18:02.75
将棋は先手でも後手でも強い方が勝つから
30: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:19:03.27
>>24
それは無い
それは無い
27: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:18:39.75
先手有利なゲームなのか知らんかった
28: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:18:50.55
最終的には最初のジャンケンに負けたら投了するようになるのか
29: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:18:57.02
囲碁は先手がハンデ負うんだっけ?
32: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:19:36.01
勝率100%になったら将棋は終わるのかと思ったけど人間は別の
手を指せばいいな (´・ω・`)
手を指せばいいな (´・ω・`)
33: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:20:19.79
それ軍人将棋でも同じ事言えるの?
34: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:21:41.69
将棋ボクシングを普及させるしかないな
35: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:21:51.12
AI同士の戦いが究極に進化すると全部千日手になりそうな気がするけどそうでもないのか?
映画のウォーゲームみたいな
映画のウォーゲームみたいな
36: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:22:16.82
聡太は後手でも勝ってるぞ
43: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:24:04.75
>>36
藤井対藤井でやって先行の藤井か後攻の藤井どっちの勝率が高いか、って話
藤井対藤井でやって先行の藤井か後攻の藤井どっちの勝率が高いか、って話
58: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:28:49.12
>>43
たぶん変わらないと思う
それよりも持ち時間の差が出るのが問題
先手は予めシミュレーションが出来るけど後手は先手がどこに打つか無数のバリエーションがあって対策してないと時間使わされる
たぶん変わらないと思う
それよりも持ち時間の差が出るのが問題
先手は予めシミュレーションが出来るけど後手は先手がどこに打つか無数のバリエーションがあって対策してないと時間使わされる
37: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:22:32.30
歴代トップクラスで後手の方が勝率高い人はいなかったのかな
38: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:22:59.20
AI同士の対戦では先手が考慮時間が短いハンデを負う
それでも先手が有利
それでも先手が有利
39: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:23:10.43
つーか先手が不利なゲームとか存在するの?
45: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:25:11.53
>>39
カイジの17歩
カイジの17歩
60: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:29:04.78
>>39
オセロは人間同士だとかなり後手有利
オセロは人間同士だとかなり後手有利
62: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:30:17.58
>>39
ブラックジャックは後手有利らしい
ブラックジャックは後手有利らしい
79: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:34:50.70
>>39
バカラ
バカラ
82: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:36:08.95
>>39
ブラック・ジャック
ポーカー
ブラック・ジャック
ポーカー
40: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:23:33.79
ターン制は古いからATB式にしてみてはどうだろうか
49: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:26:12.20
>>40
そんなゲームSwitchで出てたな
そんなゲームSwitchで出てたな
41: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:23:35.57
じゃあ後手に何か駒1つでも握らせようぜ
42: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:23:58.64
今まで色んな変遷があって今の形に落ち着いてるだけだからな
棋譜資産もあるししばらくこのまま行くんじゃないかなぁ
棋譜資産もあるししばらくこのまま行くんじゃないかなぁ
44: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:24:58.30
返り討ちがあってもいいと思う
46: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:25:23.82
初段の俺ですら深くて神ゲーだなと思う
プロはもっとそう思ってそう
プロはもっとそう思ってそう
47: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:25:53.06
むしろハンデ一切無しで手番での有利不利があそこまで小さかったことが奇跡
チェスは後手はほぼ引き分け狙いするしかないし囲碁は先手に大きなハンデ背負わせてるけどそれでも先手有利
チェスは後手はほぼ引き分け狙いするしかないし囲碁は先手に大きなハンデ背負わせてるけどそれでも先手有利
50: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:26:26.43
じゃんけんは後手必勝w
51: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:26:45.47
先攻有利で解析されたら先手の持ち時間削るとかで対処するのかね
54: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:27:50.45
>>51
すでにそうだよ
AI同士の対戦では先手が持ち時間が少ない
すでにそうだよ
AI同士の対戦では先手が持ち時間が少ない
52: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:27:01.31
公平になるように持ち時間で調整すればいいだけじゃね
先手1時間、後手1時間5分とか
先手1時間、後手1時間5分とか
53: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:27:20.40
歩を一枚進呈
55: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:28:00.51
後手だけ二歩オッケーにしちゃえば?
56: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:28:28.09
チェスはグランドマスター同士が対局すると
先手勝ち:5割
後手勝ち:1割
引き分け:4割
で引き分け狙うのも戦略の内
先手勝ち:5割
後手勝ち:1割
引き分け:4割
で引き分け狙うのも戦略の内
57: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:28:36.49
囲碁は後手に6目半足して調整してる
二十年くらい前は5目半だった
いつかまた増えるんかな?
二十年くらい前は5目半だった
いつかまた増えるんかな?
59: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:28:57.14
もうさ、いっせーのせっ!で指せよ
67: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:31:27.47
>>59
順番じゃなくて同時指しで進行するの面白そうだなw
手の速い方が勝つ
順番じゃなくて同時指しで進行するの面白そうだなw
手の速い方が勝つ
61: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:29:36.29
マス広げれば良いんじゃね?
63: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:30:22.13
チェスはもっと酷い
64: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:30:25.99
人間の対局でいよいよ無視できない差が見えてきたら、持ち時間ハンデで調整できないかな?
消費時間0秒ってのはあんまり考えなくてもいい気がする。
消費時間0秒ってのはあんまり考えなくてもいい気がする。
65: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:31:12.80
今更
藤井の持ち上げられかたは異常よ
将棋にそこまで価値なんてねえわ
藤井の持ち上げられかたは異常よ
将棋にそこまで価値なんてねえわ
66: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:31:25.05
持ち時間でハンデつけるんじゃなくて、ゲームとして公平の方がいいか
現状千日手は引き分けだけど、後手勝ちにするとか
現状千日手は引き分けだけど、後手勝ちにするとか
68: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:31:40.93
これは仕方ないだろ
定跡がある以上、後手は先手が仕掛ける定跡に対処する必要に迫られて手が狭くなる
そこから後手が勝ち筋を見出すには、その狭くなった手からの展開に深い読みが必要で
まあAIはまだそこまで到達してない感はある
定跡がある以上、後手は先手が仕掛ける定跡に対処する必要に迫られて手が狭くなる
そこから後手が勝ち筋を見出すには、その狭くなった手からの展開に深い読みが必要で
まあAIはまだそこまで到達してない感はある
69: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:31:42.69
駒振りの練習しなきゃね
70: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:31:53.83
藤井七巻なんて先手持ったときの勝率九割とかじゃなかったっけ
71: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:31:54.56
負けた時、後手は動かせない
これのせい
これのせい
72: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:31:58.71
将棋youtuberの動画でAIの対戦をちょいちょい見てるけど
水匠っていうめっちゃ強いAIあって そのキチガイみたいに強い水匠を越える
水彗というAIが後手でも勝ちまくりだから まだAIの最先端でも棋力差で覆せるらしい
水匠っていうめっちゃ強いAIあって そのキチガイみたいに強い水匠を越える
水彗というAIが後手でも勝ちまくりだから まだAIの最先端でも棋力差で覆せるらしい
73: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:32:25.58
昔から先手有利じゃなかったっけ🙄
81: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:35:44.94
>>73
ずっと先手の勝率がわずかに良くて、1年だけ後手の勝率が上回った年があった
ゴキゲン中飛車か角代わり猛威振るった年
ずっと先手の勝率がわずかに良くて、1年だけ後手の勝率が上回った年があった
ゴキゲン中飛車か角代わり猛威振るった年
74: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:33:52.73
先手は歩を動かせないとか足してみるか
75: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:33:54.60
AI同士の対戦では
後手は不利な状況から始まるが極力不利が広がらない戦型が角換わり
角換わりは先手が有利で定跡も研究も深くされてるので
先手持ち時間の少なさがあまりハンデにならない
消費時間0秒で完全研究勝ちとか普通にある
後手は不利な状況から始まるが極力不利が広がらない戦型が角換わり
角換わりは先手が有利で定跡も研究も深くされてるので
先手持ち時間の少なさがあまりハンデにならない
消費時間0秒で完全研究勝ちとか普通にある
77: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:34:09.12
藤井聡太「ラーメンつけ麺僕ブサメン」
78: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:34:17.22
先手は7手に1回ぐらいド初心者にに指させよう
80: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:35:44.61
近い将来、てAIによって各戦型でどっちが勝ちって結論が出るんだろうね
そうなると本気で将棋という競技が終わってしまうかもね
そうなると本気で将棋という競技が終わってしまうかもね
86: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:37:38.37
>>80
クルマが発明されてもオリンピックやってるし
クルマが発明されてもオリンピックやってるし
83: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:36:39.12
一手目は同時に指せばいいじゃん
84: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:37:24.73
結局ちょっと複雑なマルバツだったってオチか
85: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:37:29.92
先手と後手の2試合で勝敗を決めろよ
87: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:37:41.55
素人は、先手が有利なんて全然思わないけどな
アマでも強い人は感じるのかな
アマでも強い人は感じるのかな
93: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:40:29.58
>>87
人間は強い人でもたまに大悪手打つからね
一手で形勢逆転がある
AIにはそれがない
人間は強い人でもたまに大悪手打つからね
一手で形勢逆転がある
AIにはそれがない
88: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:37:53.39
明確に差が出るなら囲碁みたいにハンデ与えないとな
89: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:37:56.73
先手歩一枚落ちだとどうなんだろ?
5割になる調整出来るんだろか?
5割になる調整出来るんだろか?
95: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:40:55.93
>>89
後手の勝率9割くらいになりそう知らんけど
後手の勝率9割くらいになりそう知らんけど
90: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:38:19.70
数ターンごとに先手と後手が入れ替わるルールを追加しよう
91: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:39:41.41
それはAIレベルの話だろ
人間には関係ない
人間には関係ない
92: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:39:51.30
逆に先手有利でない競技って何があるんだか
98: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:42:22.60
>>92
野球のタイブレーカー方式は後手有利
表の攻撃見てから対応決められるので
野球のタイブレーカー方式は後手有利
表の攻撃見てから対応決められるので
94: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:40:53.41
いまは飛車を振った瞬間に評価値下がって振り飛車不利になるみたいよ
100: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:45:20.77
>>94
今は一時期よりむしろ振り飛車復権してるくらいだが
今は一時期よりむしろ振り飛車復権してるくらいだが
96: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:41:43.99
先手の初手はさせないようにしよう
99: 名無しさん 2025/07/31(木) 17:45:04.61
先手が76歩か26歩以外にしなければいけないルールにすると勝率どうなるんだろ