【音楽】30代になると、昔の歌はよく覚えているのに最近ヒットしている曲を覚えられなくなるのはなぜか

あわせて読みたい

イチオシ

1: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:44:37.24
https://news.yahoo.co.jp/articles/d746c896e24f117c3416b4d782b0e67f970c415f
8/13(水) 12:00「10代20代の頃流行していた歌はいくらでも覚えているのに、30代に入ったあたりからヒットしている曲を全然覚えられなくなった」という人は多いのではないでしょうか? この背景には記憶の心理メカニズムが働いているとか。心理学者・榎本博明氏による日経プレミアシリーズの新刊『なぜあの人は同じミスを何度もするのか』から抜粋します。

昔の歌はよく覚えているのに、最近の流行歌はいくら聴いてもなかなか頭に入らない。それは多くの人が感じていることなのではないだろうか。いろんな年代の人が一緒にカラオケをするような場面で、年配者が必ずと言っていいほど口にするのが、「最近の歌は全然頭に入らない。昔の歌しか歌えない」といったセリフである。

カラオケをする際、何十年も聴くことのなかった曲でも、その曲が流れ始めると、自然に記憶が蘇り、映し出される歌詞を見ながら何となく歌えることが多い。歌っているうちに、だんだんと記憶がよみがえってきて、歌詞を見なくても歌える曲もあったりする。ところが、最近の曲となると、毎週見ているはずのテレビドラマの主題歌であっても、なかなか歌えない。若い頃は、何回か聴けば歌えるようになったのに、どうにも頭に入っていかない。このような話をすると、まさに自分もそうだとだれもが言い出し、同じようなことを思っている人が非常に多いことがわかる。
(中略)

そこで、一応専門家として、記憶の心理メカニズムについて簡単に解説した。その概要は、以下の通りである。

まずはじめに浮かぶ疑問は、最近の歌を聴いてもすぐに忘れてしまうような人が、なぜ昔の歌をずっと覚えていられるのか、というものだ。記憶力が減退しているのなら、古い記憶も消えてしまってよさそうなものなのに、なぜ昔の歌は覚えているのか。この疑問は、記憶の基本的なプロセスに深くかかわるものと言える。記憶のプロセスは、記銘→保持→再生という流れでとらえられている。

記銘とは、何らかのことがらを心に刻む機能、つまり覚えることである。保持とは、記銘された内容を維持する機能、つまり忘れないようにすることである。再生とは、保持されている内容を引き出す機能、つまり思い出すことである。(中略)

冒頭のエピソードに戻ると、年をとるにつれて最近の歌が頭に入らなくなるというのは、「記銘力が弱くなる」ということを意味している。
若い頃の流行歌は聴けばすぐに覚えられたというのは、記銘力が存分に発揮されていたために、すぐに記憶に刻むことができたのだ。

全文はソースをご覧ください

23: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:54:37.11
>>1
最近の楽曲は30年後は誰も聴いていないゴミだらけ30年前の楽曲は30年後も聴かれている名曲ぞろい

AKB48がゴミなのと同じで
最近の楽曲はパチもんばっか
若年層にもすぐに飽きられる

2: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:45:51.56
YOASOBIはイントロないって言われるまで気づかなかったわ。
79: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:11:05.88
>>2
YOASOBIはだいたい「アーッ!」って言って転調
3: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:45:51.65
興味がない
4: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:46:01.54
そんな中、中高年にとってあいみょんの歌は馴染むのよねぇ~
62: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:05:55.52
>>4
入れ墨女の音楽は聴かないことにしねいる(`・ω・´)
93: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:15:54.28
>>62
人に向かって死ねとは何ですか!!!!
5: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:46:28.52
歌も昔みたいに良い歌なくなってきてるからな
6: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:46:30.53
興味が湧かない→聞かない→覚えない
11: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:49:19.97
>>6
それ
7: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:48:09.21
最近の曲って、定番化しないよね
61: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:05:39.38
>>7
蛸壺に入り込んできた少数から毟るビジネスモデルしかもはや成立しないからな
大衆化しようがない
8: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:48:09.89
昔の歌は1000回以上歌っているけど
最近の歌は大して歌ってないからな
9: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:48:11.96
アイドルの顔も覚えられない
10: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:49:04.49
もう若くないからな
若者の悩みとか恋の歌に共感出来なくなるのは当然
12: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:49:57.53
きゅーにストップ出来ませんしか分からない
13: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:50:16.67
名曲なら憶えてられる
米津のレモンとかブリンバンバンボーンとか曲が悪いだけ

94: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:16:15.41
>>13
後者分からん
14: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:50:40.31
歳食うとラブソングや応援ソングなんて何も感じなくなるしな
15: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:50:49.27
おっさんおばさんはターゲットにされてない曲だからだろ
記憶力云々以前にハマらない曲は若くても覚えてない
31: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:58:09.00
>>15
逆に今の若者が30年後も今の楽曲を聴いているかといえば絶対にNO30年前の楽曲は今から30年後も聴かれている

16: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:50:55.07
老化だよ!老化
何回同じ話すんだよ!
17: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:50:59.44
興味がないから覚えないんだよね
18: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:51:12.41
昔の曲の方がいいからな
今は韓国もどきばっか
19: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:51:26.01
売れてる楽曲は総じて若年層向け
ミセスだのYOASOBIだのオッサンになった自分に向けて発信してないとなれば覚える必然性も薄くなる
35: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:58:50.56
>>19
YOASOBIは結構好きな曲ある
20: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:52:40.29
あくゆうの歌詞くらい怨念が籠ったんじゃないと記憶にも残らん
26: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:55:52.38
>>20
あくゆうのような作詞家は今はいないからな
21: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:53:09.69
最近は量産型の低質な歌ばかりだから。
22: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:53:10.14
他のエンタメにも言えるけどただ興味が無いのでは
24: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:54:37.18
B’zとかあの辺の世代から聞こえてはいるが耳に入ってこなくなった
ただしあややは除く
25: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:54:46.27
覚えられないんじゃなくて興味が薄い、引っかからないだけ
気に入ったのは普通に覚えるわ
27: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:55:56.27
興味ないだけ
よく顔がが同じだとか歳のせいにするけど
28: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:56:12.94
音楽以上に楽しめるものが歳を重ねると出てくるからそこまでの熱量が無くなる人が増えるだけじゃねえの(笑)
38: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:00:02.84
>>28
熱量の有無関係なく人間は加齢で記憶力が弱まる
避けられない老化だよ
29: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:57:04.77
30代は大丈夫だった40過ぎてからはダメ
30: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:58:08.60
音楽って本来一般人にとっては聞く物であって義務的に覚える物じゃ無いだろ。ギターが素晴らしいからってギターコード覚えないでしょ?
63: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:06:52.02
>>30代に入ったあたりからヒットしている曲を全然覚えられなくなった」
>最近の流行歌はいくら聴いてもなかなか頭に入らない。これぜんぜん別の話だ。

32: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:58:10.41
思い出すのと覚えるのは違うってこと?
33: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:58:25.17
シンプルに新しい歌に興味がなくなるから
覚えられない以前の問題
34: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:58:46.29
興味を持つか持たないかじゃないの?
これまでの鬼滅の刃の曲は自然と覚えたけど
今やっている映画の曲はどっちもイマイチで歌詞全然入ってこない
41: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:00:31.08
>>34
すぎやまこういちが死んだ後のドラゴンクエストの楽曲を誰も記憶しないのと同じ単純に昔の作曲家の方が優れていた

36: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:59:03.97
漫画も音楽もお笑いも娯楽は多感な10代に
リアルタイムで体験したやつが強烈な記憶に残るしな
37: 名無しさん 2025/08/13(水) 15:59:41.68
昔のお気に入りの曲をずーーーっと聞いてるからだろ
39: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:00:03.30
それで最近の歌覚えたら今度は40過ぎて新しい歌歌うオッサンはキモいと言う女性数人の意見を記事にするんだろ?しねよ
40: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:00:19.38
興味のあるなしとしか言いようがない
AV女優も最近のは良くわからんしなあ
42: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:00:32.67
スラムダンク、ドラゴンボールまでは見てたが
ワンピースや鬼滅はネットの後追いで存在知ったが
見る気も起きん。ジョジョもわけがわからん。
43: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:01:12.50
B’zミスチル世代やけどずとまよは好き
宇多田級の才能あるわ
44: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:01:17.00
最近のつまらない曲より昔流行った知らない曲のほうが面白い
45: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:01:20.25
昔の曲は歌詞の流れがまとまっている今の曲は映えを意識しすぎてノリの良いフレーズをサビに持ってくるから唐突でわかりにくい

46: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:01:23.16
若い頃はカラオケで歌いたいから歌詞カードで覚えたり自分から興味を持ってたからじゃね
興味を持たなかったら歌もアイドルの顔&名前etc…も入って来なくなるよ👌
59: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:04:54.18
>>46
昔はアイドルといえば松田聖子とか中森明菜とか個性的な個人を憶えるから簡単だった
今はAKB48みたいに金太郎飴みたいな同じ奴がたくさんいるから憶えられない
楽曲も同じで今のはただの量産型でしかない
47: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:01:49.09
アラフィフだけど20代前半の子自分世代の古い曲をカラオケで歌ってるの聞くとなんか申し訳ないよな
48: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:02:18.87
YOASOBIのアイドルとかおっさんが歌ってたら嫌過ぎるけどな
49: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:02:19.03
きかないからだろ
50: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:02:38.27
ガキの頃あれほど熱狂的に見てたジャンプや
新日本プロレスも、遠ざかって見てないから
現在誰が人気なのかもさっぱりわからん
51: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:02:42.24
どーせおっさんがカラオケで何歌おうがキモいみたいな記事書きたいだけだろ。知るかよ
52: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:03:04.77
音楽なんてもうほとんどのパターンやり尽くして出涸らししかない
覚える価値がない
53: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:03:50.57
確かに30歳くらいを境に音楽に興味が薄れてきた感はある
54: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:03:53.48
何がヒットしてるか興味がないもんな
55: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:03:59.29
歌詞なしだと何言ってるか分からないからだろ
昔の歌は歌詞なしでも分かる
56: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:03:59.89
興味がなくなるからじゃね?
57: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:04:14.24
タコ踊りしながらの野郎のさえずりや合唱曲なんて耳に残らなくて当然
58: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:04:49.84
まあ、ジジババのドルヲタは未だに若い子の顔や名前を記憶しまくりという事実w
60: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:05:31.45
どうでもいいから
64: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:07:23.63
老いる30代か・・・・嫌になるな
65: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:07:35.21
これは古参オタがにわかをバカにする理論と同じなんじゃないの
誰が自分よりもひと回りも年下の初心者みたいなやつがやってるカルチャーをありがたがるのか
66: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:07:42.03
同世代のオジサン、オバサン達もそうだから気にならないw
いつまでも小室ファミリーの曲とかw街中の交差点でカラオケ屋の姉ちゃん兄ちゃんが呼び込みしてた時代の人間だけど

67: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:07:42.27
サビが無い曲が多い
70: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:08:28.43
>>67
リフも無い曲が多い
68: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:07:52.09
単に記憶力の衰えだろ(´・ω・`)?
69: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:08:00.21
今の歌ってそもそも物理的に歌唱可能になってるのか?
71: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:08:35.38
テレビかラジオで毎週視聴している曲なら普通に覚える
スマホやPC中心の生活になってそういうのが減った
72: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:08:49.05
興味ないものは区別つかなくなるっていうよな
アイドルとかも全部同じに見える
73: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:09:12.23
ただの老化
74: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:09:18.12
数十年後、老人達がYOASOBIとかカラオケで歌ってるのかな。
99: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:17:45.41
>>74
まあ、今の20代ならその頃はもう50代だけど懐かしい曲として歌ってるんじゃねえの?
その頃の令和生まれの若者には刺さらんだろうがな
75: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:09:28.17
キャパオーバーなんや
76: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:09:36.88
いや、興味が薄れるからだよ
好きなら3日もあれば覚える
95: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:16:24.97
>>76
作曲者本人が忘れてしまうような楽曲なので誰も興味を持たないすぎやまこういちのメロディは一度聴いたら誰でもおぼえるけどな

77: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:10:00.78
スペースシャワーなんて韓国おかしくなったらプラス閉局だぞあからさまな介入
78: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:10:49.03
流行った曲はテレビで何回も何回も使うからなそしてみんなテレビ見てたから嫌でも聞かされる
今は視聴メディアも趣味趣向も個人個人でバラけてて流行ったと言うっても何処で流行ってるの?って曲も多いし
80: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:11:30.69
アニメやゲームの曲なら覚えられる
ドラマも見てたらたぶん覚わる
81: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:11:45.66
35すぎると新しい曲への関心が下がるのと同じだろ?
冥土に近づいてんだよ!
82: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:12:23.52
「最近の曲は難しい曲ばっか」みたいなボイトレの記事ちょい前に見たけどそれと関係あるか?
83: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:12:58.59
興味ないから聞いてさえいないのに記憶力もクソもない
昔の知らない歌とかこれいい曲だなと思って覚えてカラオケ行ったりするし
84: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:13:21.51
若い頃に聞いてた曲とオッサンになってから聞いた曲が同じわけないわな
まず感性が弱くなってるんだから
85: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:14:13.71
思えばつべで背景の音楽が気になってサブスクしても二、三度聴いたら「これ前にも聴いたな」ってなってしまう
歳を重ねて聴く音楽もジャンルとして認識してしまって思考停止、単純に感覚が衰え新鮮さを失ってしまって飽和気味なんだろうか
気味の悪い仕組みなシャッフル機能に原因があると思ってるが
そもそもこういうネガティブに原因を探るループが良くないんだよな
86: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:14:36.55
昔の曲が数十年後も歌われてる?ねえわボケ老人
懐古厨って古臭い歌がいつまでも後世に残ると思ってるんだろうか?
思ってるんなら病気でしかねえな
92: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:15:45.49
>>86
うゎー馬鹿発見伝
87: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:14:37.44
音楽に限らないけど年齢重ねたらトレンドのアップデートしなくなるからな
今年41の俺の最新オリコンチャート一位はいまだにultra Soul
88: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:14:42.19
ある程度人生経験積んだら、流行りの音楽なんて
時間を割く価値のないコンテンツだと悟れるからってのもある
89: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:15:40.18
こんな普遍的な理由じゃないと思う
今の歌は歌い手の声がなんか耳に残りにくい気がする
90: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:15:42.79
名曲というものが令和に入って全然生まれないからなミセスとか聞いてるのは全員低学歴の発達障害だしな

91: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:15:44.08
いやただ聴いた回数だろ
30代になって若い頃みたく夢中で繰り返し聴く曲なんてあるか?
96: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:16:31.29
戦後間もなくの曲で今でも残ってるのは青い山脈、りんごの唄、東京ブギウギ辺りか
97: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:16:37.59
メディアが作り出す印象操作の影響力が落ちたってだけでは(´・ω・`)
本当に良いと思った曲は普通にヘビロテするんよでもクソ事務所のCEOが子会社に根拠のない圧力をかけて
インフルエンサーは事務所側に謎に同調したりして
結局はそのCEOが詐欺で追い詰められたりしてるのを見てると
芸能界ってほんとグロいなあって(´・ω・`)

98: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:17:07.63
若い時は空き容量が大きいからな
100: 名無しさん 2025/08/13(水) 16:18:04.65
でも香水は一発で覚える

こんな記事も読まれてます