【食品】コオロギ食はなぜ嫌われたのか? 「正しさ」だけでは越えられない「食への抵抗感」の正体

あわせて読みたい

イチオシ

1: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:46:40.74
2024年以降、グリラス、クリケットファーム、バグモなど、日本国内で「食用コオロギ」を扱うベンチャー企業の廃業が相次いでいる。栄養価が高く、環境負荷も低い──国連も推奨する「正しさ」をまとい、数年前まで大きな注目を集めていた「昆虫食」は、なぜ突然曲がり角を迎えたのか。その背景には、新技術を用いて作られた「食」が社会に普及するうえで避けては通れない根源的な課題がある。消費者心理や感覚マーケティングを専門とし、「食」にまつわる心理を研究する東京大学大学院経済学研究科・講師の元木康介氏は、

「身体に取り込む“食”は、消費行動のなかでも特殊です。嫌悪感や安全性への懸念など、そこにある心理的特性を踏まえなければ、代替食品を普及させるのは難しいでしょう」

と語る。

フードテックの未来を左右する、新たな食に対する根源的な「抵抗感」とは何か。そして、企業はこの「感情の壁」をどう乗り越えればよいのか。

「ブーム」に終わったコオロギ食
国際的に「昆虫食」が脚光を浴びたきっかけは、2013年に国連食糧農業機関(FAO)が発表した報告書の中で、将来的な食糧危機に対し、「昆虫」を新しい食料源として推奨したことだとされる。

昆虫は、牛肉や豚肉と比べても栄養価が高く、飼育の効率性も高いスーパーフード──SDGsの文脈で「エシカル消費(社会課題や環境保全に配慮した倫理的消費)」の気運も高まるなかで、昆虫食は産業としても成長していった。調査機関ごとに差はあるものの、日本能率協会総合研究所による2020年の推計では、市場規模は2019年度の70億円から2025年には1000億円に到達するとも予測されていた。

実際に、2020年前後には日本でも、冒頭にあげたグリラス(2019年創業)、バグモ(2018年創業)、クリケットファーム(2021年創業)のほか、現在も事業を続けるフューチャーノート(2019年創業)など、コオロギ食を扱うフード・テック・ベンチャーが続々と誕生。

良品計画がグリラスと共同開発し、2020年に販売した「コオロギせんべい」が大ヒットしたほか、ニチレイがタケオ(昆虫食の草分け的企業)に出資し、カルビーがフューチャーノート主催の「コオロギレシピグランプリ」に協賛するなど、大手食品メーカーが参入する動きも現れ、昆虫食への期待の高まりがうかがえた。

日本国内で、その空気が一変したのは、SNSを中心とした炎上騒動だ。2022年11月にグリラスのコオロギパウダーを使った給食が徳島県の高校で提供されたことが報じられると、賛否両論が巻き起こった。2023年3月には大手製パン会社の敷島製パン(Pasco)が発売開始した「コオロギパン」を巡り、これもまたSNSを中心に大きく炎上。一部では不買運動にまで発展した。

そもそも昆虫は普及のハードルが高い食材だ。

「食の消費受容度を測る研究は数多く行われていますが、いずれも昆虫食の受容度はさまざまな代替タンパク質の中で最も低い結果になる。これは環境意識が高いとされるヨーロッパ諸国でも同様で、昆虫食を代替として食べたい、食べたことがあると回答した割合は、ともに20%未満だったというデータもあります。

しかも、大規模な国際比較調査によれば、日本は受容度が低いエリアに入っています」(元木氏)

元木氏は、「新たな食の受容」について研究するなかで、「プラス因子」と「マイナス因子」のせめぎ合いによって、人が食を受け入れられるかどうかが決まるというモデルを基に、心理メカニズムを分析している。(以下ソースで

7/28(月) 11:35配信 BUSINESS INSIDER JAPAN
https://news.yahoo.co.jp/articles/3da523439c68aef9c859b3c1699933f7de6cf218
良品計画が販売しヒットした「コオロギせんべい」(左)/元木康介氏(右)
https://news.yahoo.co.jp/articles/3da523439c68aef9c859b3c1699933f7de6cf218/images/000

21: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:51:00.82
>>1
ナマポ用にビジネスとして
是非復活して欲しい
日本国民なら賛成するだろ
31: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:52:12.97
>>1
ゴキブリはNOそれだけだろ?
読む価値なし

33: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:52:19.19
>>1
正しくさえもない
ゼニ儲けで要らないものゴリ押しして失敗しただけ
57: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:55:00.50
>>1
この騒動からずっとPascoのパンは売れ残るようになったままだなhttps://i.imgur.com/oTzJL5f.jpeg

81: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:57:31.10
>>1
勘違いしてねーか?
「情報」で拒絶されたんじゃねーんだよ!
内容で拒絶されたんだ
86: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:57:50.28
>>1
「正しさ」w
大した実証実験もしないでリリースして茶のしずく石鹸みたいな事件起こして逃げるだけだろ
2: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:47:16.11
いや、そもそも正しくないだろ
3: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:47:32.80
察し屋が↓
4: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:48:22.79
減反政策→コオロギ推進
あとは分かりますね
53: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:54:40.59
>>4完璧嫌がらせやな、スパイ自民党に天誅を下せや
5: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:48:31.08
まずちゃんと育てようとするとコストがかかる
ゴミ食わせてれば食料問題解決するねってノリなのがいかんよ
61: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:55:15.44
>>5コオロギ鶏に食わせばいいんでないのか?
6: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:48:33.41
爬虫類しか喜ばんだろ
7: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:48:55.62
カメムシ太郎はよ
8: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:49:21.80
貧乏人は虫を食え
9: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:49:29.00
エビの尻尾とか普通に食う奴ならコオロギくらい食えば良いよな
俺はエビも身しか食えないので当然コオロギも食えない
19: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:50:58.09
>>9
コオロギの身だけ食えよ
54: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:54:45.85
>>29
ゲテモノ好きに無理やり食わせた…とか「これが最高級のおもてなしじゃ!」と薦めて寛容な奴が食った…とか
>>9
エビのしっぽ主食にしてんの?そんな奴いるの?
10: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:49:59.95
ほとんどの昆虫は食べられる
食べてみると大抵は美味しい
抵抗があるとしても最初の一口目だけ
11: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:50:00.78
え?正しさ?
コオロギ育てるエネルギーがあるなら普通に豚や鶏育てるだろ
12: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:50:08.88
チャイナはゴキブリも食えよ
66: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:55:51.68
>>12食うとるやろ
13: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:50:09.91
まぁ後10年もすれば生産地・上級国民→米肉卵
都市部・下級国民→コオロギ食

この兆しが出てくる

42: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:53:34.36
>>13
現実は10年もしたら下級国民は殆ど餓死だと思うぞ
資本家が推し進めてるホワイトカラーはAIブルーカラーは移民がするようになれば下級国民の仕事は何も無くなり餓死しかなくなる
75: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:56:59.49
>>42
都市部がヤバいんよね
収入無い生産地も持っていない
14: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:50:14.94
カサカサ…
15: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:50:20.82
なぜだかわからないの?ほんとに?
むしろなんでイケるかもって思ったの?
16: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:50:29.76
今緊急にコオロギ食わないと生きていけない時代では無いなら積極的に食わないの当たり前だろ
17: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:50:53.01
陸地に住む昆虫は食ってはいけないというのは人類の遺伝子に染み込んでるんだと何故わからん
49: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:54:03.32
>>17
昆虫類を食ってる国は結構あるので、遺伝子になんぞ組み込まれてるはずないんだが
おまえは、どこの世界から来た
18: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:50:53.77
利権の空気しか見えてなかったしみんなもううんざりしてるんだよそういうの
20: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:50:59.46
食わず嫌いなだけなんだよなあ
22: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:51:26.58
虫食わないと生きていけない位に食料飢餓ならむしろ死ぬわ
23: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:51:37.81
消費者に問題があるみたいに書くな
24: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:51:51.37
そりゃ、食べ慣れないものは食べられんだろ。当たり前の話だ。
たとえば、羊の目玉や脳味噌はアラブ人にとって御馳走とされているが、それを日本人が食べられるかと。
逆に、鱈やフグの白子は日本では珍味とされるが、それを外国人が食べられるかと言うと…世界中で食べる習慣のなかったコオロギを、さあ食べろと言われていきなり食べられるか、考えるまでもなくわかりそうなものだが…

79: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:57:26.36
>>24世界中で食わんと言う事は蟋蟀には何かしらの病原体が有るのかも知れない
25: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:51:59.07
何でも美味しく食べる日本人が今まで食用にしてこなかったのには理由がある
漢方薬でコオロギは毒性あり
26: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:52:00.76
だって肉夜高いんだもの
27: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:52:03.20
と言うかなんであんなにコオロギの姿表に出してたのかマジでわかんね
姿見せたらダメだろ…
28: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:52:03.75
そんなに虫食いが当たり前なら長野以外でももっと食われてるよw
29: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:52:05.30
寿司は生魚食わなかった連中にどうやって広めたの
30: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:52:11.24
イナゴやカイコは食ってるんのに
東日本限定
32: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:52:13.68
主食として食えるもんじゃないから。そんなん最初から分かってるだろ
34: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:52:33.62
唯一の正義だったコスパも円安進んだだけで消し飛ぶ程度のものだったしコオロギにこだわる合理性なくね?

合理性ならみんな大好き鶏肉増産しろでFA
宗教も関係なく食える

35: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:52:40.79
既存食品にこっそり混入させる
国企業あげての謀略キャンペーン明確にこの二つが原因だよ
普通にコオロギ食の選択ができたというだけなら、
受け入れられはしなくとも無視されるだけで全否定まではされなかった
これでコオロギ食品は現代日本人が生きてるうちは無理になった

36: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:52:42.86
美味しいレシピも出てこないくらいだからコオロギ会社の人もそんなに食べてなさそう
37: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:52:51.91
プリン体マシマシって弱点バレたでしょ
38: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:52:59.80
何でって毒物だからだが?
セミの幼虫捕まえる中国人ですら食べないんだぞ?
92: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:58:52.27
>>38やっぱりこれ推し進めた連中は日本人殺そうとしてやがったか、黒幕どいつじゃ?
39: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:53:16.50
長年の間イナゴは食べてもコオロギを食べなかったのには理由がある
40: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:53:30.38
中国人が和牛食って
日本人がコオロギを食う
41: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:53:31.76
日本には大豆を肉の代わりにする精進料理の伝統がある
虫を食う理由がない
43: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:53:36.30
「コオロギを食べるべき」
押し付けヴィーガンと変わらんのがなぜ理解できないのか。
44: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:53:45.74
必ず食糧難の時代はやって来るんだぞ
お前らそのとき何食べるつもりだよ
高い金払って豚肉鶏肉食べるつもりか?
63: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:55:17.50
>>44
コオロギを養殖するには小麦を育てるよりコストと手間がかかるうえにコオロギには毒性があるんだが
45: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:53:50.71
調子のって食パン1斤で2000円とかやってんからだよ
46: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:53:54.24
まだそいつらを食うようなフェーズではない
47: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:53:57.42
コンビニやスーパーで簡単に手に入らないからじゃないの
48: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:54:01.91
沖縄は豚の顔をそのまま並べたりしてるが普通はいやだろう魚の頭がついてるだけで食べられないというのもいるし

50: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:54:03.49
「正しさ」だけはあるのか
ならひろゆきのとこに送っとけ
そういう理系的な事柄の正しさは受け入れるらしいから
51: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:54:04.44
日本は食にうるさいから
52: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:54:19.58
鶏肉なんて煮るだけで美味い
コオロギに同じことが出来るか?
55: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:54:53.84
その要素を差し引いても余るくらいの味の旨さと価格の安さがあれば分からんでもないが、味はボソボソ、ただの蛋白粉、価格はそこまでぶっちぎり安いわけでもない、で選ぶ理由皆無なのよ。
タコ、イカなんかは海外で見た目の邪悪さから嫌われてたが、それを覆すぐらいの味があったからな。

56: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:54:58.42
「つべこべつべこべと!
何故ごめんなさいと言えんのだ!」
58: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:55:05.96
なぜなんだー!
59: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:55:09.61
イナゴの佃煮は正義
60: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:55:14.34
昆虫食キッッッショ云々以前に国内での生産効率からしてダメダメだろ
日本の環境ではコオロギの食用生産はコストかかって無理
62: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:55:17.10
正しい前提なの笑うわw
64: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:55:37.29
何でも食ってきた中国ですらコオロギは体に悪い流産するって言われて食われないからな
65: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:55:41.77
ネットで印象操作しまくった結果だよ馬鹿
67: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:55:57.35
正しくもねぇだろ
栄養価そこまでだしコスト高いしアレルゲンだし食材として扱うメリットがほぼない

68: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:56:08.99
毒食わそうとしてたくせに何言ってんだ?
69: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:56:13.30
「お金持ちの皆様が今後もおいしいお肉を好き放題食べられるようにするために
貧乏人のお前らは虫を食ってろw」
ってのが正しさなの?
70: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:56:29.19
理由がさっぱりわからん!
71: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:56:44.87
2世代3世代に渡って食べ続けても害が無いんだろうか。正しいのか正しくないのか誰にもわからないのでは
84: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:57:42.41
>>71
エビカニ類の陸上特化の進化系が昆虫類だから、エビカニ食いまくってる日本人は大丈夫
72: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:56:46.36
2012年の報告書でタンパク質危機の間違いでは?
73: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:56:46.73
🐛🐜🦟🦂🪰 🦗
74: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:56:51.39
なぜ正しいのかw
76: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:57:00.16
正直、なんでコオロギにこんなに反対するのか今でもわからない
87: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:57:52.00
>>76
コオロギは生産コストクソ高いから
コオロギに慣らしたら次はゴキブリだよ
95: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:59:04.72
>>87
ぶっちゃけゴキブリだって綺麗なら食ってもいいだろ
77: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:57:19.68
🐝🐌🪲🕷🪱🐞🪳
78: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:57:22.01
敗因として、まず幾らなのか伝わってこなかった
これはたぶん、たいして安くはないんだろと思ってしまう
コオロギを食べる以上は爆安じゃないと駄目だ
90: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:58:33.55
>>78
コーロギ粉末は同アミノ酸量の牛肉より高かったという記憶
80: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:57:27.14
食用コオロギに食わせる餌は人が食ってもいいような穀物。そのほかにも糞だしができないし共食いもするという問題もある
だからこおろぎに食わせる餌をダイレクトに人が食った方が安全で無駄がない
82: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:57:36.60
ヒント:鳥目線
83: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:57:39.21
戦争になったときの思惑が透けて見える庶民には虫を食わせて貴重な牛肉・豚肉は公務員が独占するんだろ

85: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:57:43.77
コオロギにしろクジラにしろよその国の人が食べるには俺は何も言わない
でも純粋な日本人ならば口にしてはいけない
88: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:57:58.79
破格に安いなら食うけど、そうじゃないからなあ
あえて食わないのは当然かと
89: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:58:22.50
甲殻類アレルギーの人は避けた方がよいことを
ホームページには記載するが製品のパッケージには記載なしという「正しさ」
91: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:58:46.21
そもそもコスパが怪しい。そんなものを正しいとはとても言えないよ
93: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:58:56.26
カミキリの幼虫みたいな美味くて見た目の抵抗の少ないものから始めるべきだったな
カミキリの幼虫は量産には向かないけど
94: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:59:03.35
正しくないからだろ
96: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:59:35.48
何をもって食の正しさとかいってんだ?排泄物や人肉だって精製したり料理すればタンパク源として食えるだろ、勝手に食の正しさとか言ってんなよ
97: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:59:36.66
バッタと違い
雑食だから美味くないようだ
98: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:59:44.03
あれ以来パスコは買ってない
99: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:59:49.58
小麦より安かったらパンやうどんにするのに
100: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:59:52.51
虫入っとるやんけ!

こんな記事も読まれてます