あわせて読みたい
イチオシ
1: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:17:57.76
>>2025/08/02 15:00
読売新聞 今夏は記録的な猛暑、少雨となっている。月平均気温は2か月連続で過去最高を更新し、熱中症患者も増加。「コメどころ」の東北や北陸では、少雨による水不足も重なり、農作物の生育に影響が出始めている。貯水率が0%のダムもあり、国や自治体は節水への協力を呼びかけている。
「6、7月と連続で過去の統計を塗り替えた、異常な気温と言える」。気象庁の担当者は1日、今夏の記録的な暑さをそう強調した。
同庁によると、過去30年と比べた6、7月の月平均気温はいずれも過去最高を更新。7月の猛暑日(35度以上)の地点数は延べ4565か所に上り、比較可能な2010年以降で最多となった。
熱中症患者も増加している。総務省消防庁によると、6月の熱中症の搬送者は1万7229人に上り、調査を開始した10年以降で最多を更新した。
猛暑の一方で雨は記録的に少ない。気象庁によると、高気圧が張り出して雨雲が発達しにくかった影響で、7月の降水量は平年の半分以下の地域が多く、特に東北日本海側と北陸地方はそれぞれ平年の13%、8%にとどまった。
「今年の収穫量は減ってしまうだろう……」。山形県朝日町のコメ農家(49)はひび割れた田んぼを前にため息をつく。水田約7ヘクタールで県産品種「はえぬき」などを栽培しているが、7月半ばから雨がほとんど降らず、水不足で一部の稲の葉先が茶色く枯れ始めてきた。毎日、約1・5キロ離れた水路からポリタンクで水をくみ、散水しているが「どこまで食い止められるか」と不安を見せる。
農林水産省は水稲の生育への影響が懸念されることから、7月30日に渇水・高温対策本部を設置。ポンプ設置の費用などを補助する。
続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250802-OYT1T50096/
28: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:27:27.26
>>1
機械、ガソリン、肥料、農薬、他
水路の整備に草刈り…それていて干ばつや自然災害、害獣対策…ここまで手間暇かけてやって作ったコメを安く売れというのが鬼畜日本人
この国に生まれた農家は地獄、奴隷よ
45: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:31:16.21
>>28>>1
農業用水の水利権と水路の所有権を地方自治体にすべて譲って、農業用水の維持管理を公共事業化すればいいんだよ。
農家は事業組合を作って、そこへ公共事業化した維持管理を委託し、
農閑期の農家の収入を支えればいい。
50: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:32:02.17
>>1
文系おバカ財務が減反政策続けます
66: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:34:31.06
>>1
記事の地図を見てもわかるけど、
ダムの水利権と北上川そのものに設定されてる水利権は違う、別物なのだ( ゚Д゚)ダムの水利権で農業やってる地域というのは、
要するに、もともと農業できなかった土地、
水が無かった土地で無理やり農業やってる地域なのだ。
北上川には、いつもと変わらず、並々と水が流れているのだからな。
69: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:35:31.03
>>1
はい捏造報道日本の総理大臣は米増産!一等米や品質が高い米、質の高い米を増やす!
って言ってるから
この記事は政府を嘘つき扱いするんか?
78: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:36:24.03
>>1
日本の農家は世界的にも耕作規模が小さすぎるんだよ。各国の農家平均経営面積
・フランス: 52.1ha
・ドイツ: 45.7ha
・イギリス: 53.8ha
・スペイン: 23.8ha
・イタリア: 7.6ha
・日本: 3.4ha
米の低価格維持に必要なのは農業の集約大規模化で、
そのために必要なのは都市計画で農業生産するエリア指定する
(水路の保全を自治体で行い肥料などの異臭がしても許容するエリアを指定する)ことだよ。
補助金や所得保証や公務員化じゃ、増税で国民負担を増やしながら非効率な小規模農家を延命するだけだよ。
80: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:37:09.36
>>1
大変だね
もう対策としては米の関税ゼロにしてくれるだけでいいよ
85: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:37:48.96
国が所得補助をしても国民が払う税金で補填しているだけで、国民が高いお米を負担していることに変わりはないよ。厚い農業補助で有名なフランスも、農業補助が国の財政の重しになっていて、毎年補助金が減っているんだよね。
しかもフランスの補助金の柱である 基礎的・単一面積補助金は 2023年で1haあたり1305ユーロだよ。
1ユーロあたり160円換算で1haあたり20万8800円になり、日本の平均経営面積3.4haをかけると70万9920円にしかならない。
もともと経営面積の少ない日本は、EU並みに補助金を出したところで経営の維持はできないよ。
日本のお米を安いまま維持したいのなら、必要なのは農業の大規模化だよ。
社会保障費の重い負担が国の財政を圧迫している日本が農業に補助しても、増税になって国民負担は変わらないよ。>>1
2: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:19:09.09
台風来なかったからねぇ。役立たず
3: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:19:37.38
結局、農水省官僚なんて、何の役にも立たないじゃん
マジ要らない役所
81: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:37:31.31
>>3
イイカラオマエハハヤクカエルカ トウフノカドニアタマブツケテタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ
4: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:20:11.70
雨降らないな
5: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:20:30.96
うちの近所のダムは100%だけど
6: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:20:32.30
7: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:20:34.45
早明浦ダムキター
8: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:20:44.16
今年も2023年並みかそれ以上の不作になりそう
量は取れるから府k差うとは言わないか
玄米の量はね
品質が低いと精米した時に目減りする量が増える玄米は増えても精米した米は減るになるのでは
9: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:20:51.99
大量のCO2をまき散らすアメリカは人類最大の脅威
18: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:24:02.02
32: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:27:51.67
>>18
日本は小さいくせにCO2出しすぎじゃね?
56: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:32:45.78
>>32
人口あたりで言えばEUと同程度
61: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:33:44.52
>>18
中国がインドの4倍というのが今後の環境問題を語る上で無視できない部分になる
70: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:35:39.37
>>18
逆にインドが中国に近づけば近づくほど人間の生活環境は苛烈を極めていくことになるだろう
26: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:26:26.01
>>9
気候が変わり始めた2000年頃から増えた排出量はほとんど中国
57: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:32:50.55
>>26
中国を近代化させて工場、市場にしようとしたアメリカの失敗
10: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:21:19.81
これは新米価格5キロ5000円もやむなしか
92: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:39:05.69
>>10
5キロ7000円
11: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:21:49.73
新潟が最上位ランク取ってたのはもう忘れろ
北海道産には勝てない
12: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:22:30.83
備蓄米の追加よろ
13: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:22:53.41
進次郎どーすんだよこれ
14: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:23:03.62
なんかセミが鳴いてない
15: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:23:10.33
毎年同じこと言ってねーか
29: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:27:30.09
>>15
だね。
本当に記録的かな。
平年並みな気がする。
16: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:23:53.07
カリフォルニアに土下座して、
コメを輸入するしかない。
17: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:23:59.64
アメリカの米買わないといけないからトントンになるん?
27: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:26:27.71
>>17
タイ米の輸入を減らして、
カリフォルニア米を輸入するだけよ。
しかも飼料米。
19: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:24:53.82
本宮ひろ志の「大飢饉」思い出した、土粥食べようぜ
20: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:24:58.13
昔のキャベツ高騰と一緒だろ
危ない危ないと騒ぎ立てるだけのカスと踊らされるバカ
21: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:25:00.67
オレの日吉ダムは大丈夫なんか?
22: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:25:31.57
なんだよ
また米不足になるのか
今から備蓄米を買いだめしておかないと><
23: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:25:36.42
仕込みの結果が大飢饉
24: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:25:55.02
コメ足りなくなるな
25: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:26:25.13
30: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:27:42.36
うどん食べろ!
31: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:27:43.93
品薄商法、仕込みオッケー!
41: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:30:00.58
>>31
それ思った 海外から買うの必須にして条件のんだから品薄商法してそう
33: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:27:53.24
千葉県だが、昨日はけっこう降ってくれて良かった
34: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:28:15.32
ついに滋賀が天下取る日が来た
35: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:28:16.31
微チク米があるから大丈夫!
36: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:28:32.55
新潟の南魚沼産が不作じゃなきゃ良いよ
それしか食わないから
37: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:28:41.62
ここ数年は台風が雨降らしてくれないとダム枯れたままで
米も育たなくなってきたしもう終わりだなこの国
38: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:29:03.82
備蓄米無し
ありがとう自民党
39: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:29:43.99
アメリカ米輸入増やして正解だったな
ありがとう石破さん
87: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:38:00.78
>>39
全体の量は変わらない
東南アジア産をアメリカ産に変更しただけ早期に石破が退任したら可能性はある
小泉は総裁選終わるまでは主食用を増やせないから
>コメ無関税輸入、10万トンの主食枠変わらず 日米交渉巡り小泉農相
40: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:29:52.78
あーあ
備蓄米もうない
42: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:30:20.78
ジャップランドオワタアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
75: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:36:05.86
>>42
イイカラオマエハハヤクカエルカ トウフノカドニアタマブツケテタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ
43: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:30:39.26
豊作の年に備蓄米を使い切った小泉進次郎
44: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:30:59.86
不足してんのはうるち米だから餅食えよ
46: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:31:18.12
台風は見事に横の方にすり抜けていったな
上陸してたらだいぶ違っただろうに
47: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:31:28.33
どうせカリフォルニア米しか食べられないし
ぼったくり国産米が死に絶えても別に困らない
48: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:31:39.35
というわけでコメ価格は下げさせませんよ
49: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:31:44.34
自民党の悪政で大凶作になるな
51: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:32:03.26
ソーラーパネルが原因らしいよね
52: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:32:06.61
もう去年からマトモに買ってねえよ
勝手にやってろ品薄商法
53: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:32:07.43
米中毒の老人が干からびれば米なんて必要なくなるからな
54: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:32:14.49
年々依存が北上して北海道はずせなくなるわ
55: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:32:33.80
農業も博打だよな ただでさえ機械とか肥料とか資材の値段バク上がりなのに
58: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:32:53.19
備蓄米販売終了までにもう一袋仕入れるかな
59: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:33:14.63
珍次郎がコメは不足してないのに価格操作とか余計なことするからオワタ
60: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:33:23.65
トランプ「米もっと買え
62: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:33:45.06
>>毎日、約1・5キロ離れた水路からポリタンクで水をくみ
散水しているが「どこまで食い止められるか」と不安を見せる。JAが給水車で田んぼ回って水供給してくれないのか?
63: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:33:58.08
台風で雨降るって言うから
それを信じて朝の水やりをしないで出かけたら、庭が悲惨な事になった
64: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:34:01.37
小泉一族が関わったら終わる法則
65: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:34:16.16
海外米で結構でーすw
67: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:34:44.76
米はもう輸入の時代やで
68: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:35:28.32
米泥棒が発生しまくりそうだな
71: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:35:40.07
よし輸入しよう
72: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:35:42.62
山形県には朝日町があるが朝日村もある
西川町があるが川西町もある
40年以上生きてきてようやく区別できるようになってきた
73: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:35:49.49
以前の猛暑の時は、コメの価格2.000円台だったのに、なんで2倍以上に跳ね上がったのかが謎すぎる。
74: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:35:56.23
地味に自然の恵みで育ててるのに高いな
家から水道水を出してるなら高くても納得出来るんだけどな
76: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:36:18.85
日本はどうやら南国になってるみたいだから
バナナを主食にすればいい
79: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:36:57.47
>>76
ケーキを食えばいいじゃない
77: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:36:20.78
宮崎・日南の早場米、5キロ税込み4731円。
今年も他の地域の新米が天候の打撃だと、やはり5000円近くの価格で売られそうだな。
82: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:37:32.03
選挙で票を稼ぐために備蓄米を放出した自民党小泉のせいで
大勢の餓死者が出そうだな
83: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:37:37.79
自然の怒り
84: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:37:38.35
全然雨が降らないけど
どうなってんだ、道南
86: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:37:52.10
梅雨入りしてから雨が降ってずぶ濡れになり困ったのって1回だけな気がする
ここ数年、梅雨入りしても雨が降らないねー
88: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:38:14.36
まあ確かに北陸はゲリラ豪雨もない。
台風も来ないから結構ヤバい。
89: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:38:34.56
日本で起こるあからさまな異常気象はHAARP攻撃によるものだってわかるよな
90: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:38:54.27
またコメが店舗から消えるんか
91: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:39:03.95
関税やめよう
93: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:39:06.23
収穫量減って米価上がりそうだから政府は今のうちからジャポニカ米を輸入しとけよな
94: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:39:25.02
輸入米全量ミニマムアクセス米にしろ
95: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:39:32.15
備蓄米がありまぁす
96: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:40:21.55
どうせ噓だぞ
本州で川が枯れるエリアはない
米でボッタくれるようにわざとダムを放流してんだよ
97: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:40:22.75
産業政策や農業政策の前提部分でそもそも水資源の動向が怪しいものになってきた。これも一極集中の解消と人口分散を基本線にして、その時居住可能な地域で暮らすのがリスクヘッジになると思うがどうか。
98: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:40:24.01
これでもまだ農家は簡単に儲けられるとか言えるのか?
99: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:40:48.28
米を増産しますキリっ
なんて言ってた人がいましたねぇ
100: 名無しさん 2025/08/02(土) 17:41:00.11
輸入しなきゃ
こんな記事も読まれてます