若者の過半数が「美術館に行かない」。Z世代に刺さる展覧会とは?
あわせて読みたい
- SHOCK EYEとつばきファクトリーの集合写真キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!【LuckyFes
- ・井口裕香さん、水着グラビアで30代とは思えん筋肉美見せるwwwwwwwwwwwww
- 【画像】田舎のデリヘルを呼ぶとこんな黒ギャルが来るらしい
- 【アンジュルム】歌割にかなり不満、花に渡さな過ぎて団子に渡しすぎだわさすが無能事務所との声
- 【画像】今と昔の日本がこちら
- 【悲報】うちの職場が年中人手不足で求人を出しても誰も応募してこない
- 市村紗弥香キャスター 仰向けで天気予報を伝えてしまう!!【GIF動画あり】
- 【朗報】ららぽーとTOKYO-BAYにて『ハロ!コン2025 8/16-17公演特別記念施策』開催
- 【画像】元アイドリング!!!外岡えりか、今でも全盛期AKBに匹敵する可愛さwwwww
- 【画像】港区の子供、ガチでレベルが違ったwwww
- 【動画】伝説のグラドル「やなパイ」の爆乳、水着と一体化してて草wwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【動画】おばあちゃん、バイクでハッスルしてしまう
- 【朗報】牧野真莉愛。水田信ニ家にて「絶対に一人暮らしはできません、餃子の袋の説明書の方を破いて注意さ
- 【画像】可愛い少女たち!
- 【画像】このアイドル誰?
https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/ncar-reserch-news-202507
Tokyo Art Beat2025年7月31日15-25歳の若年層における、美術館やアート全般に対する意識を確認した調査結果を発表。美術館への来館頻度や動機、興味がある・行ってみたい展覧会・イベントなどの傾向が明らかに
独立行政法人国立美術館 国立アートリサーチセンター(NCAR)は、2024年8月に実施した「若年層における美術館やアート全般に対する意識調査」の結果を発表した。対象は関東・関西圏に居住する15?25歳の男女1800名。調査からは、美術館に対する若者の距離感や来館動機、アートへの関心の実態が明らかとなった。
■「美術館に行く」若者は48%
「あなたは美術鑑賞のため、 どのくらいの頻度で美術館を訪れていますか」という質問に対して、「年に 1 回以上行く」と答えた高関与層は24.7%、「年に 1 回未満行く」と答えた低関与層は23.6%。高関与層のうち、月に1回以上美術館へ行く人は2.1%、2-3ヶ月に1回は5.0%であった。
「美術館にはまったく行かない」と答えた無関心層は51.7%であった。さらに「4-5年に1回以下」の頻度を含めると、約6割が美術館と日常的な接点を持っていない。
エリア別では、関東在住者のほうが関西在住者よりも「美術館に行く」という結果に。関東では52.0%、関西では43.3%となった。
■初来館のきっかけは「家族」
「あなたが初めて美術館に行ったのはいつですか。」という質問に対しては、「6-12歳」が最多(38.1%)。「初めて美術館を訪れたきっかけ」は「家族に連れられて行った」(52.4%)が圧倒的多数を占めた。いっぽうで、自発的に興味を持って訪れたという回答は9%であった。
■来館動機は「展覧会の内容」が最多、SNSの影響は限定的
美術館の来館動機を確認する「あなたはどんなときに美術館に行っていますか。」という質問に対し、来館の主な動機としては、「その美術館で開催している展覧会が観たいとき」が48.4%と最多。続いて「誰かに誘われたとき」(29.7%)、「建築や雰囲気に惹かれたとき」(23.9%)が挙がった。「SNSの投稿を見て 興味を持ったとき」は15%で、「テレビやインターネット」の情報を見て」(12.3%)をわずかに上回った。「デートの行き先として」は(9.9%)であった。
■アートへの関心は「ない」が過半数、女性のほうが男性より関心高い
「美術やアートへのあなたの興味・関心について、 あてはまるものをいくつでもお選びください。」という質問に対しては、「美術作品やアート作品を鑑賞することが好きだ」(14.1%)、「好きな美術作品・アート作品がある」(13.3%)、「何かを描いたり作ったりすることが好きだ」(13.1%)、「美術の授業が好き・好きだった」(12.8%)がほぼ同率。
いっぽうでアートへの興味について「当てはまるものはない」と答えたのは全体の57.3%であった。
また、美術やアートへの興味・関心があると回答した女性は48.9%、男性は37.0%であり、女性は男性よりも美術やアートへの興味・関心が高い傾向があることがわかった。
■若者が「行ってみたい」と感じる展覧会は?
「次のうち、興味がある・行ってみたい展覧会や イベントはどのようなジャンルですか。」という質問に対し、「海外の有名作家(例:モネ、ゴッホ、ピカソなど)」が31.1%、「マンガ・アニメ・ゲーム」関連が29.2%と高く、続いて「日本の有名作家」「現代アート」が約2割。若者世代においては、ポップカルチャーのジャンルやすでに著名なアートのほうがアクセスしやすい傾向が見える。
今後に向けて
NCARは6月30日にも、20-79歳を対象に実施した「2024年度『美術館に関する意識調査』調査結果」を公開している。こちらの調査での「美術館への来館頻度」では、関東エリアは「美術館にはまったく行かない」が34.4%でもっとも高く、次いで「それ(4-5年に1回程度)以下」が27.4%、「年に1回程度」10.1%。関西エリアも「美術館にはまったく行かない」が38.1%でもっとも高く、次いで「それ(4?5年に1回程度)以下」26.9%、「年に1回程度」9.8%。
※グラフ、表、全文は出典先で
調査名称:「若年層における美術館やアート全般に対する意識調査」
調査対象:15~25歳男女1800人(高校生以上)※「美術館に関する意識調査」の回答者除外
調査期間:本調査:2024年8月5日~8月8日 ※スクリーニング調査なし
URL:https://ncar.artmuseums.go.jp/ reports/ socialcooperation/ awarenesssurveys/ surveyfindings/post2025-2622. html
参政党は日本人の生活を第一に考えてくれる唯一の政党であるつまり参政党を馬鹿にしたり批判する連中は中国や韓国の反日工作員なのだ
こいつらの最終目的は日本人の滅亡、いわゆる『民族浄化』である
日本人は反日工作員の書き込みに惑わされないように気を付けてほしい
企画展なら2000円もするからね
見せられるのは創作者の一方的な押し付けだし
あれは心にゆとりのあるものが美術鑑賞してる自分に酔う場所だから
今月行くけど
ワイ高見
まじかすげえな
若者じゃないやん
エヴァの刀展はなかなか良かった
こういうのはただの情弱ホイホイ
入場待ちで挫けそうになるし入ってもゆっくり見れないしキツいな
セックス前に限るけど
つか女も付き合ってから美術館行こうなんて言わなかった思い出
無難なデートの定番
それ以上でもそれ以下でもなかったのだろう当時
何を見ればいいのか
美術館を見る
自分の家だと想像しながらしばらくぼーっと佇んでたまに絵を見る
俺が書こうと思ってた事を
この後どうやってホテルいくか思案しながら壁打ち女の相槌打つんだよ
日本は高度経済成長で普通の人も
そういうのに使える経済的余裕を得たが
新自由主義者のせいでそういうのもなくなった
写真撮影OKだし
名古屋飛ばしかよ
そう言うことや
JOJO展はガチだろう
美術館いくのなんか2割もおらんやろ
スマホで調べれば、見るべき作品 と推奨されるを展覧会いくより数十倍鑑賞できるしな
Z世代には何も教えないとか増えて
教養がなくなってきてるからな
タイパは高い?そのメリットが無ければ、時間を浪費する悪だぞ
順位 費目 金額
1位 厚生年金 549,000円
2位 住民税 305,300円
3位 健康保険 297,300円
4位 所得税 197,000円
このように、主な支出の多くは社会保険料や税金に充てられていることが分かります。
年収600万の若者なんていねえよバカw
一橋大とか出てると26歳くらいで600万あるぞ
トーハクなら人大杉で見れたもんじゃないわ
ストレス解消にもならなそうだし
スマホ代を払うのに忙しいタイパタイパと言いつつ延々とアホなショート動画を見ているZ世代w
エジプトの装飾は命懸けの作品だから素晴らしい
豊田ミイラ展行った?
大英博物館の至宝展いった
海洋堂のフィギュア土産が熱かったw
美術館博物館て土産物コーナーがメインよな
結果、画集と複製品(掛軸や屏風)ばかりになってるなぁ
ヤフオク、メルカリは便利
2025/06/30 18:00https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250630-OYT1T50120/
モノが分かった人が行く場所じゃない
B層をカモるビジネスなんだよ
国家公務員に夏のボーナスが支給され、管理職を除く職員の平均支給額は、去年より4万7000円余り多いおよそ70万6700円で3年連続の増加となりました。
内閣人事局によりますと、国家公務員の夏のボーナスは、管理職を除いた平均年齢33.1歳の職員の平均額で、およそ70万6700円と、去年に比べておよそ4万7300円、率にして7.2%増えました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250630/k10014848261000.html
オルセー美術館
エルミタージュ美術館
グッゲンハイム美術館
メトロポリタン美術館には行ってみたい、まだ半分しかいってないが
ロンドンのナショナル・ギャラリーもまだだった
瀬戸内海の美術館めぐりには興味がある
そのうち行ってみる
その辺の美術館は、教科書に載ってるような名作が無造作に展示されてるから凄いよなぁ
日本の美術館のしょぼいことしょぼいこと。
「いちばんすごいの建物なんだって~」とか終わってる。
自民党やばすぎ。
それも内容は全く覚えてない
流石に行った女は覚えてるが
必ずしも万人に突き刺さる美とは限らないからな
地方の東京に対するアドバンテージはミュージアムに何時間でもいられること
今の若者にはヌード以上の刺激が芸術に必要か
特に何でも鑑定団の作家の生涯紹介Vは良い
行くのが大変だけどな
子供がまず行きたいと言って親が連れていくっていうのがいいんだろうな
教養よって感じで幼い頃に連れていくと退屈な場所ってイメージになっちゃう
あれも美術だからな
お偉い方は認めないけど
特に現代アートは馬鹿らしい
観に来てる奴等がそれなりの格好してて痛い
歴史的な希少品と芸術を混同して、素人にはわからない高尚な美や芸術の基準が存在すると思わされてるから永遠に公金が降りてくる仕組みの、要するに芸術界隈もまた既得権益だよ
世の中の需要と連動していない
美術館で1000円使うなら自分でSP500を買う
消費性の支出を極端に抑え資産性のあるものに金を使うのが今の若者ちなみに金持ちは美術品は換金のために収集するが、見には行かない
後モネは絶対広い美術館で見るべき
そもそも他の客が気になって集中して見ることができない、順番待ちみたいなのがあるからな